春日市議会 > 2016-06-20 >
平成28年第2回定例会(第3日) 名簿 2016-06-20
平成28年第2回定例会(第3日) 本文 2016-06-20

  • "本震"(/)
ツイート シェア
  1. 春日市議会 2016-06-20
    平成28年第2回定例会(第3日) 本文 2016-06-20


    取得元: 春日市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-05
    1:                 開議 午前10時00分                ──── ─ ──── ─ ──── ◯議長(金堂清之君) おはようございます。  全員出席であります。ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしております議事日程第3号のとおりであります。  ここで、議事日程に入ります前に、井上市長から発言の申し出があっておりますので許可いたします。井上市長。 2: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 一般質問の前の大事な時間に発言の許可をいただきまして、ありがとうございます。  昨日、6月19日の未明、本市職員が住居侵入の容疑により逮捕されましたが、夕方には釈放されました。このようなことで世間をお騒がせいたしましたことはまことに遺憾であり、市議会議員の皆様並びに市民の皆様に対し深くおわび申し上げます。今後、速やかに事実関係を確認の上、厳正に対処してまいります。また、全職員に改めて綱紀粛正を徹底するとともに、市民の皆様の信頼を回復するよう、全庁挙げて取り組んでまいります。                ──── ─ ──── ─ ────  ┌─────────┐  │日程第1 一般質問│  └─────────┘ 3: ◯議長(金堂清之君) 日程第1、これより一般質問をお受けいたします。  今期は、お手元に配付いたしております一般質問通告一覧表のとおりに、14名の方から質問の通告が提出されております。通告順に質問をお受けいたします。  12番、米丸貴浩議員。  なお、米丸議員は時間制にて質問いたします。 4: ◯12番(米丸貴浩君)〔登壇〕 議場の皆さん、市民の皆さん、おはようございます。12番、創政会の米丸貴浩です。  私は、さきに通告いたしましたよう時間制で、地震災害における地域防災についてを質問いたします。  最初に、一般質問を行うに当たり、今回の地震災害にて犠牲になられた方に謹んで哀悼の意を表します。また、多くの被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。  さて、本年4月14日21時26分に、熊本県熊本地方の深さ約10キロでマグニチュード6.5の地震が発生し、熊本県益城町で震度7を観測、その28時間後、4月16日1時25分に、同地方の深さ約10キロメートルでマグニチュード7.3の地震が発生し、熊本県西原村、それから益城町でそれぞれ震度7が観測されております。一連の地震活動は熊本県熊本地方から大分県中部にわたり、5月31日までの有感地震は1,613回を記録しています。また、その被害は著しく、人的被害、建物施設、交通機関、またライフラインや観光、経済活動にまで及んでいます。
     地震調査研究推進本部地震調査委員会は、「4月14日のマグニチュード6.5の地震及び4月15日のマグニチュード6.4の地震の震源域付近には、日奈久断層帯が存在している。これらの地震は、日奈久断層帯の高野─白旗区間の活動によると考えられる。また、4月16日のマグニチュード7.3の地震の震源域付近には布田川断層帯が存在しており、現地調査の結果から地表地震断層が見つかっていることから、主に布田川断層帯の布田川区間の活動によるものと考えられる」とされております。なお、地震調査委員会は布田川断層帯(布田川区間)について、活動時にマグニチュード7.0程度の地震が発生する可能性があり、30年以内の地震発生確率はほぼ0%から0.9%、これはやや高いものと評価しておりました。  「平成28年熊本地震」の地震活動の中で発生した多くの地震について、その発震機構は、おおむね南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型であり、布田川断層帯の布田川区間沿いなどで長さ約28キロメートル及び日奈久断層帯の高野─白旗区間沿いでは長さ約6キロにわたって地表地震断層が見つかっており、益城町の堂園付近では最大約2.2メーターの右横ずれ変位が見つかっております。地震調査研究推進本部は先月13日に、「熊本県から大分県にかけて、今後も最低2カ月程度は震度6弱以上の揺れに見舞われることも否定できないことから、注意が必要である」との見解を発表されております。  2005年3月に、玄界灘において福岡県西方沖地震が発生いたしました。春日市を通過します警固断層帯南東部における被害地震の発生が懸念されるところであります。警固断層帯南東部ではマグニチュード7.2程度の地震が発生すると推定され、その際には地震近傍での地表面で2メーター程度の左横ずれが生じる可能性があるとされております。地震発生確率は、これには幅がありますが、その最大値をとると、今後30年以内に地震が発生する確率は6%とされ、我が国の主要な活断層の中ではこれは高いグループに属することになっております。なお、断層帯北西部の2005年の活動により、断層帯南東部で地震が発生する可能性はより高くなっているという指摘もあり、そのことには十分留意する必要があると考えております。  そこでお尋ねいたします。今回の平成28年熊本地震の発生に鑑み、同じ内陸直下型地震、これが予想されます春日市において、市民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、地域防災の第一次的責務者として、市の役割はますます重要になったと思われますが、地域防災の取り組みについて市長の見解をお尋ねいたします。  2点目。2005年3月に発生いたしました福岡県西方沖地震から10年以上が経過し、地震災害に対する市民の関心が薄らいだ感がややあったと思われます時期での、今回の熊本地震の発生ではなかったでしょうか。今後、市民への防災意識の啓発、情報の発信はどのように進められるのか、見解をお聞かせください。  3点目。春日市地域防災計画は、災害対策基本法第42条の規定に基づき毎年検討を加え、必要があると認めるときはこれを修正することになっております。平成28年熊本地震の教訓から、今後検討すべき事項について見解をお聞かせください。  以上3点、最初の質問とさせていただきます。御回答よろしくお願いいたします。 5: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 6: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 米丸議員から、「地震災害における地域防災について」の御質問でございます。  まず、「地域防災の取り組みについての見解について」のお尋ねにお答えいたします。  今回の熊本地震を受け、市民の生命、身体、財産を災害から保護するため、さまざまな災害に対し、改めて災害時の被害を最小化し、被害の迅速な回復を図るため対処していく必要があると考えております。  次に、今後、市民への防災意識の啓発、情報の発信はどのように進めるのかとのお尋ねにお答えいたします。  これまでも市ウエブサイトや市報などを利用しながら、防災意識の啓発、情報の発信を行ってまいりましたが、今後もさまざまな災害に対し、あすか市民塾出前トークなどの出前講座や、各自治会で行われている自主防災組織による訓練時など、さまざまな機会を利用して、防災意識の啓発、情報の発信に努めてまいりたいと考えております。  次に、「春日市地域防災計画における、熊本地震の教訓から今後検討すべき事項についての見解について」の御質問にお答えいたします。  春日市地域防災計画につきましては、昨年、大幅に見直しを行ったところでございます。今回の熊本地震の教訓等につきましては、今後、検証を行った上で、必要な場合は見直しを行ってまいりたいと考えております。 7: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 8: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  これまでの地震災害の想定を超えるさまざまな事象が熊本地震では発生しております。春日市という地域防災に対するこれまで以上の考えを市長にお聞きしたかったのですが、それでは順次、具体的な項目で質問をさせていただきます。  まず、地震災害時における水の確保と井戸の活用についてお伺いしたいと思います。  災害時協力井戸という制度があります。災害時協力井戸とは、共助として災害時における地域住民の飲料水及び生活雑用水の確保を図るため、市内に井戸を所有する方の協力のもと、これらの井戸を登録していただき、災害時に地域住民の方に供給していただくものであります。新たに井戸をこれは掘るのではなくてですね、既にある井戸を活用しようという制度であります。  東日本大震災を初め、過去の大きな震災におきまして、水道の遮断による厳しい水不足に陥ることが少なくありませんでした。昔はですね、多くの家庭にそれぞれ井戸があり、災害時にも大規模な水不足は発生しなかったと、そういうふうに言われております。断水時の水の確保が災害時の生活状況を大きく変えるものと言えます。そこで、さらなる水の確保を目的として、市内の個人所有の井戸、それから事業所さんで所有されてある井戸について、災害時協力井戸として、いざというときに生活用水提供施設としていただくことで、多くの方が救われるものと私は考えております。これからは、地震災害に対して影響を受けることが少ない井戸という自前の水源を確保することが重要であると思われます。  以上の観点から、春日市地域防災計画にありますよう、井戸の整備・活用を計画的に、かつ着実に進めていただきたいと考えますが、見解をお聞かせください。 9: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 10: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 井戸の整備・活用を計画的に、かつ着実に進めていくことについてのお尋ねにお答えいたします。  議員御紹介のとおり、春日市地域防災計画において、必要に応じて井戸を整備し、生活用水の確保を図るとしており、現在のところ新たに井戸を整備する計画はございません。議員御提案の災害時協力井戸については、市内に井戸を所有する方の協力のもと、井戸を登録していただき、災害時に地域住民の方に供給していただくことは有効な手段だと考えます。登録後の周知など、個人情報などの課題はあると考えますが、研究してまいりたいと考えております。 11: ◯議長(金堂清之君) 米丸貴浩議員。 12: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  災害時協力井戸、この制度に対しては、有効な手段である、そういう評価をいただいておると認識いたしました。これはですね、井戸の所在地の公表、それから「井戸がここにありますよ」という所在する旨の標識を見やすい場所に設置すること、それから井戸水が水質検査の基準を満たすことなどの課題はあると思いますが、これについて、この制度についてですね、既に取り組まれている自治体──関東圏とかでは非常に多いみたいです──ありますので、実施に向けてぜひ検討されるようお願いいたします。  次に、下白水北地区にあります、設置されています緊急時防災井戸についてお伺いしたいと思います。まずは、この施設の設置の目的及び管理、活用状況についてお聞かせください。 13: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 14: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 下白水北地区に設置されている緊急時防災井戸の設置目的及び活用状況のお尋ねにお答えいたします。  現在の緊急時防災井戸の設置場所には、以前、事業者の工場があり、工場の閉鎖に伴い歩道用地として市が購入いたしましたところ、井戸がございまして、水質がよく、新たに手を加える必要もなかったため、災害時などの緊急時用の防災用として整備を行ったものでございます。  また、その活用状況についてでございますが、設置場所であり、実際に利用されていると考えております下白水北地区に対し、災害時に活用できるよう機器操作研修を行っていただきますよう依頼しており、毎年、地区の防災訓練時などに活用していただいているところでございます。  なお、井戸の管理につきましては、毎月1回、動作及び水位点検、清掃を行うとともに、水質の管理も行っております。 15: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 16: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  この緊急時防災井戸、下白水北地区にありますけれども、残念ながら春日市防災ガイドブック、これにはですね、この施設についての言及も、それからマップへの設置位置の記載も、今のところされておりません。これについての見解をお聞かせください。 17: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 18: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 緊急時防災井戸が春日市防災ガイドブックに、施設についての言及も、マップへの設置位置の記載もないことについてのお尋ねにお答えいたします。  議員御指摘のとおり、現行の春日市防災ガイドブックへ緊急時防災井戸の記載がありませんでしたので、今年度の春日市防災ガイドブックの改訂の際には記載を行いたいと考えております。 19: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 20: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  せっかく、先ほど御回答にもありましたように、定期的な管理も十分され、そして地域の防災訓練、それから災害への備えとして、私はもう十分に確立している施設と思っております。ぜひですね、防災ガイドブック、これの改訂の際にはですね、記載と、それからもう一つ、市民への周知をお願いいたします。  次に、避難所と防災井戸の設置についてお尋ねいたします。  阪神・淡路大震災以降、関西圏や首都圏では、地震災害時に安定した水の供給が可能である井戸活用の見直しがされてまいりました。一般に、くいなど細長い地下構造物で上からですね、慣性力を受けない場合には、地震時の構造物の挙動は地盤の挙動とほぼ等しくなるため、構造物の影響は小さくなると言われております。断層運動のように直接地盤の食い違いなどがその部分に生じない限り、破壊は生じないものと、そういうふうにされております。つまり、揺れ動きます地盤と一緒に井戸も動くために、井戸は壊れにくく地震に強いとされているわけです。厚生労働省の健康局水道課が発表しております東日本大震災水道施設被害状況調査、この文書の中にもですね、井戸は災害に強いと、そういう報告がなされておりました。  春日市での想定地震とした警固断層南東部地震による被害予測は、上水道管被害箇所が414カ所、生活支障世帯数は4万4,064世帯とされております。そこで市内を、例えばですね、東西南北にグリッド化してですね、それぞれの地区に指定されている避難所にある程度の防災井戸を確保されるお考えはないでしょうか。  今回、総合スポーツセンターに掘削新設されております2基の防災井戸、これも井戸の有効性を評価されての設置と私は思っておりますが、見解をお聞かせください。 21: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 22: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 市内を東西南北にグリッド化し、それぞれの地区に指定される避難所にある程度の防災井戸を確保してはどうかとのお尋ねにお答えいたします。  さきに議員御提案の災害時協力井戸につきましても研究を行うこととしておりますし、下白水北地区の緊急時防災井戸なども活用することから、現在のところ井戸の整備を行う計画はございません。  次に、今回総合スポーツセンターに掘削新設された防災井戸は、避難所に防災井戸を確保するという考えのもとによる設置ではないのかとのお尋ねにお答えいたします。  総合スポーツセンターにつきましては、大規模災害時の防災拠点施設と位置づけており、さまざまな防災機能を保有した施設とするために、井戸の整備を検討した結果、必要と判断したため、整備を行ったものでございます。 23: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 24: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  実はですね、5月の連休に私、神奈川県にありますある大学の研究チームに同行させていただきまして、熊本の被災地に、一つは福祉避難所開設の調査、それからあわせてボランティア活動といたしまして、割れ落ちた瓦の撤去作業や、それから屋根のブルーシート張り、土のうつくり、そういうことに参加してまいりました。最初に入ったところはですね、本震の震源地に近かった嘉島町というところです。被災直後の様子をですね、撤去作業しながらその合間に、住民の方にいろいろお尋ねしたり、逆に話しかけられてこられて、こうだった、ああだったというお話をお聞きしてまいりました。  そこでほとんどの皆さんがおっしゃるのはですね、水があれば何とかなったということだったんですね。皆さん、このあたりの家はですねと、ほとんどの家に井戸があったので、水に困りませんでしたと。井戸はですね、電動式モーターではなくてですね、手押しのこういうギコギコギコとする、こういうポンプがついた井戸がほとんどだったんですね。中には掘り抜き井戸といいまして、大きなふたがついていて、あけるともう水がそこに見えるというような、そういう井戸もたくさんありまして、どう使われるのかというと、昼間はですね、たらいに井戸水をくんで、張るんだそうですよ。で、お庭に置いておくと温かくなって、これでお風呂に入りましたと。水さえあれば皆さん、何とかなるもんですという話をしきりにされてありました。私はまさしくですね、地震災害に強い井戸がこれで立証されたんじゃないかなというふうに思いました。  市の答弁は、新たな防災井戸の整備は今のところは考えておりませんが、総合スポーツセンターには2基の防災井戸が新設されております。また、災害時協力井戸の、この検討はですね、井戸が地震災害に有効である認識をいただいているものと理解しておりますので、今後の活用を期待しております。  では次に、春日市地域防災計画について質問をさせていただきます。  最初は、福祉避難所の存在の周知ということをお聞きします。  福祉避難所とは、介護の必要な高齢者や障がい者など、一般の避難所では生活が困難である人を対象として、必要な支援の提供や建物のバリアフリー化が図られた避難所であり、阪神・淡路大震災を教訓として、平成9年に災害救助法に位置づけられました。  改正災害対策基本法の第49条の第7項におきまして、避難所については市町村長があらかじめ指定しておくことになっております。そして国の避難所ガイドラインでは、自治体は避難所だけではなく福祉避難所の所在地や機能──機能というのは提供可能な支援の内容や設備の内容をいいます──これについて、福祉団体、例えば障がい者関係団体サービス事業所社会福祉協議会との連携を図り、障がい当事者やその家族へ周知することとされております。  こうした改正点を踏まえ、市町村は十分な数の福祉避難所を指定するとともに、どのような災害が発生した際に、どこに避難所や福祉避難所が設置されるかなど、これに関する周知や情報の提供を的確に行うべきと考えますが、見解をお聞かせください。 25: ◯議長(金堂清之君) 筒井福祉支援部長。 26: ◯福祉支援部長筒井ひとみ君)〔登壇〕 福祉避難所についての御質問でございます。  まず、十分な数の福祉避難所を指定すべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  現在、春日市内には、いきいきプラザ、福祉ぱれっと館クローバープラザと、新たに総合スポーツセンターを加えた4施設を福祉避難所として指定しております。また、これら以外にも、民間等の施設とも協定を結ぶことによって、福祉避難所として指定できることとされております。障がいのある方や高齢者などの要配慮者の方を一人でも多く安心してケアできるよう、関係所管とも連携しながら、民間施設等との福祉避難所協定の締結を検討したいと考えております。  次に、どのような災害時に、どこに避難所や福祉避難所が設置されるのか、的確な周知を行うべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  春日市では、災害時には基本的にお住まいの地域の公民館や学校に避難していただくことになります。春日市防災ガイドブックや市報、春日市べんり帳、市ウエブサイトに掲載するなど、周知の努力をしておりますが、まだまだ市民の皆様への浸透を図る余地があることは認識しております。4月に発生した熊本地震を教訓に、さまざまな機会を捉えて、周知とさらなる情報の浸透に努めてまいりたいと考えております。 27: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 28: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  協定福祉避難所の検討、また情報の周知に対する現状の評価については、部長回答ありましたように、私も同じような認識を持っております。そこで、情報の周知の浸透についてお尋ねしたいと思います。  大規模災害時には福祉避難所が設置されることを知りつつも、東日本大震災時には、その場所がわからなかった、それで利用できなかったとする障がい当事者が多く存在したのも事実であります。平時からそうした福祉避難所を具体的に意識化できるよう、例えばですね、例えば障がい福祉サービスサービス等利用計画書、これを提出するときにあわせて利用できる福祉避難所の場所、それから設備等についての案内なども一つの対応と私は考えておりますが、これ以外にですね、さらなる周知や情報提供の取り組みについて、ありましたら見解をお聞かせください。 29: ◯議長(金堂清之君) 筒井福祉支援部長。 30: ◯福祉支援部長筒井ひとみ君)〔登壇〕 さらなる周知や情報提供の取り組みについての見解はどうかとのお尋ねにお答えいたします。  さまざまな機会を捉えて、福祉避難所を含めた避難所情報を周知することは、要配慮者、とりわけ障がいのある方におかれましては特に大切であると認識しております。そこで障がい福祉サービス災害等利用計画書に基づく諸手続時はもちろんのこと、利用開始時や更新時など市との接点ができた際に、避難所を記した地図や一覧表をあらかじめ準備するなどにより、御案内することができるのではないかと考えているところでございます。  また、毎年発行しております障がい者福祉のしおり「まごころ」等にも、新たに避難所関係の情報を掲載し、手帳を新規取得する方などに確実に情報伝達ができるよう検討したいと存じます。 31: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 32: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  サービス等利用計画書、これは介護保険制度でいいますケアプランみたいなものですね。たしか、もうこれは義務づけられて、皆さんお出しにならなきゃならないということになったと思います。このサービス等利用計画書、この提出時だけではですね、全てのケース、これを網羅することはできませんので、今御回答にありましたよう、新たな取り組みをいろいろお考えのようですので、あらゆる機会を通じてその情報の伝達に努めていただきたいと思っております。  次に、障がい者に配慮された避難所の設置についてお尋ねしたいと思います。  肢体不自由、それから聴覚障がい、視覚障がい、知的障がい、発達障がい、医療的ケアが必要な障がい、難病など、障がいは多様であり、可能な限りその障がい特性に対応した環境が避難所に備えられていることが重要であると考えております。しかし一般的には、避難所全体の環境を全ての障がい者に対応できるように備えることは困難ではないでしょうか。  そこで、避難所ガイドラインに示されているよう、指定避難所にあらかじめ福祉避難所に近い機能を有したスペース、これを福祉避難室ともいいますけれども、こういうスペースの設置が考慮されるべきと考えますが、見解をお聞かせください。 33: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 34: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 指定避難所に、あらかじめ福祉避難所に近い機能を有したスペースの設置が考慮されることについてのお尋ねにお答えいたします。  避難所と指定している公民館や小中学校では、和室や教室などの部屋を活用いたします。また、体育館の中にしかスペースが確保できない場合においても、間仕切りで仕切るなど、その状況に留意した必要な配慮を行っていきたいと考えております。 35: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 36: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  ここまでですね、避難所の設置における配慮などについてお伺いしてまいりました。  東日本大震災の教訓を受け、災害対策基本法が改正され、「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取り組みの指針」というのが策定されております。さらにガイドラインでは、この指針に基づき、市町村が取り組むべき災害発生時に必要となる基本的な対応を事前に確認し、災害対応の各段階において実施すべき対応業務を取りまとめたものがこのガイドラインです。  そこにはですね、ガイドラインには、指定避難所は事前に避難所となることが決まっているわけですから、必要な場合に要配慮者が個室に入所できるよう、あらかじめ福祉避難所、避難室用のスペースについて考慮してくださいと。それから福祉避難室、この設置に当たっては、一般の避難所環境と比べて劣悪な環境としないことに留意してください、まあ当たり前のことですね。それから物理的障壁の除去、バリアフリー化、これがなされていない施設を避難所とした場合には、要配慮者が利用しやすいよう、速やかに、例えば障がい者用トイレとかスロープなどの架設に努めることと、まあ、ほかにもつらつらありますけれども、などが災害発生時には臨機応変に活用できるよう、状況の変化を想定した準備も進めておくことが望まれると、そう記載がされております。  熊本の被災地に連休に入り、福祉避難所開設の調査を行った際に、これは熊本学園大学というところを実はお訪ねしたんです。この熊本学園大学は、ここには社会福祉学科がありまして、この社会福祉学科の教授を中心に、独自に避難所を開設され、地域の高齢者や障がいをお持ちの方などを受け入れてありました。発災直後から学生ボランティアも配置するなど、避難所運営を想定していなかった中での迅速な対応に、避難者からは感謝の声が上がった大学です。  本震が発生し、熊本市内でも多くの地域で断水などの被害が出る事態になり、一般の市民とともにこの熊本学園大に助けを求めて来られたのが、在宅でお暮らしになっている障がいをお持ちの方だったそうです。学園大はですね、障がい者を対象にした避難所として、バリアフリーで多目的トイレもあった講堂を開放されました。講堂ですから舞台がありまして、そこも見せていただきましたけれども、舞台に近い部分にスペースを設けて、男女を分ける仕切りもつくったり、バリアフリーですから、講堂に至るところ、入るまではですね、入り口から、もう完全にスロープがつくってありました。  そこで教授がですね、私に言われたんですね。米丸さんと、一般の避難所には障がい者の居場所はないと、ありませんと。必ずいることができるスペースだけでもまずは確保してくださいと。学園大に今回来られた障がい者の方は、たまたま運がよかっただけなんですよと。ぜひですね、春日市におかれましても、状況の変化を想定した準備をしっかりお願いいたします。  次に、指定避難所及び福祉避難所の周知についてお聞きする前に、1点だけ確認しておきたいことがあります。今回、春日市地域防災計画を改定されたわけですけれども、これの上位法は改正災害対策基本法であり、同法の施行規則にのっとり、例えば取り組みの指針や先ほどのガイドライン、これに準じて策定されたものという認識でよろしいでしょうか。 37: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 38: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 米丸議員のお尋ねにお答えさせていただきます。  春日市の地域防災計画は、災害対策基本法を上位法、つまり根拠とするものでございますので、同施行令の内容に基づき計画を策定していくものであるということでございます。 39: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 40: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  そのとおりですよね。災害対策基本法がまずあって、施行令があって、そしていろんな取り組みの指針とか国が定めたガイドライン、これに基づいてできているものという、今確認がとれましたので、そのもとにお話をさせていただきます。
     改正災害対策基本法の第86条の第6項の規定を受けて、市町村は避難所における良好な生活環境の確保等に努めることが求められております。その取り組みに当たっての参考となるように、内閣府の防災担当が策定されました「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取り組みの指針」というのがあります。ここにですね、こう記載があります。「避難所として指定した施設については、住民にわかりやすい避難所である旨を当該施設に表示しておくこと」と、指定避難所等の周知について適切な対応を市町村に求めております。  春日市には、避難標識の設置については現在、いろいろあります課題を研究中であるとの回答を、さきの一般質問の場においていただいております。とりわけ福祉避難所における避難標識の設置は、優先度が非常に高いものと思われますので、課題研究を早期に進められ、内閣府防災担当策定の取り組み指針の求めにあるように、いち早い整備がなされますことを強く期待するものであります。  最後に、家具転倒防止器具の設置助成について質問をさせていただきます。  阪神・淡路大震災時に建物の中でけがをした人の約半数は、家具の転倒、それから落下が原因だったという調査結果が出ております。これにガラスの飛散、家具が割れてガラスが割れたとですね、ガラスの飛散によってけがを負った人、これが約3割と言われております。これを加えますと、実に4分の3以上の方が家具やガラスで被害を受けたことになります。建物が無事でも家具が転倒、移動すると、下敷きになりけがをしたり、室内に散乱し逃げおくれることにつながることになります。家具をしっかりととめて、ガラスの飛散防止対策を講じれば、こういった被害を最小限に抑えることができるものと考えております。  現在、春日市では震災に強いまちづくりのために、住宅の耐震改修工事費の一部助成を進めているところではありますが、市民の生命、身体を地震災害から守るために、こういった家具転倒防止器具の設置助成を検討されてはいかがでしょうか、お考えをお聞かせください。 41: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 42: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 家具転倒防止器具の設置助成の検討についてのお尋ねにお答えいたします。  議員御説明のとおり、大地震の際の被害は住宅の耐震化だけではなく、家具の固定の状況などにも影響されると思います。また、少しでも日ごろから家具の固定や配置を見直すなど、少しの時間、少しの工夫を行うなどの事前の準備により、被害を減じることはできると考えております。  本市といたしましては、地震が起きた際に命を守るため、市民一人一人による自助の取り組みが大切だと考えております。そのため、議員から御提案をいただいておりますが、その必要性については、防災ガイドブックや地方防災講話など、さまざまな機会を通じて周知することで対応してまいりたいと考えております。 43: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 44: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  制度は考えて今のところはないという御回答と思いました。制度について最初の質問をしたわけですけれども、私が思っているのはですね、全て全額支給ではなくて、自己負担もつきでやられたらどうかなと思っております。  この制度もですね、神奈川県の横浜市はですね、要件が若干ありましてですね、一つはですね、横浜市地震防災戦略というのがありまして、この中の地震火災対策方針による南区、横浜市南区ですね、ここがですね、重点対策地域になっているそうですよ。その重点対策地域及び対策地域にお住まいの方は、器具代の4分の3、そして補助額が上限が6,000円となっております。これに該当されない市内の方、ここはですね、器具代の2分の1、そして上限額は4,000円とされております。いずれにしても、ある程度は自分で持ってくださいねということですね。  今回、春日市におきましてもですね、策定される予定の地震ハザードマップ、これにはですね、危険度マップがあると聞いております。横浜市さんのようにですね、エリアを分けて補助されてはどうかなと思っているのが一つと、それからまた、防災対策の機運が今非常に高まっているところだと。この時期にですね、広く浅くですね、制度として市の補助があれば、一層整備が進み、市民の身体、生命の安全が今以上図られるものと考えますが、再度見解をお聞かせください。 45: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 46: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 米丸議員の御質問にお答えいたします。  さきに述べましたように、家具の転倒防止につきましては自助ということで、家庭でできる防災対策は家庭で行うことが基本であると考えておりまして、導入に当たっては、ここは慎重に考えたほうがよいということでございます。議員の提案の御趣旨は減災ということと思います。そのことについては私どもも同感でございますので、どうか御理解のほうをよろしくお願いいたします。 47: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 48: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  慎重に考えた結果、御理解くださいということでした。ちょっとでもですね、まあ自助はよくわかるんですけども、少しだけ、行政がですね、手を差し伸べることによって、そういう制度がぱっと広まって、身体、生命の安全が図れるようになれば、さっき言いましたようにですね、家具の転倒とかガラスの飛散で約4分の3の方がけがを負われていると。それがある程度やっぱりですね、排除できるんであれば、やっぱりいい制度じゃないかなと。そんなに多くの費用はかからないかもしれません。そのところはですね、ちょっとむげに断るのではなくて、一回考えだけでも、検討だけでもされてください。よろしくお願いいたします。  つらつら聞いてまいりましたけれども、熊本地震ではですね、実際行って見てきたわけですけれども、数多くの貴重な教訓がここには示されております。春日市におきましても地域の防災意識、防災力を高めるとともに、地域の実情に応じた計画の策定及びその検討に努めていただきたいと、私は切に思っております。  これで一般質問を終わりたいと思いますけれども、市長、いかがですか。お考えがあれば改めてお聞きしたいと思います。 49: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 50: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 先ほどから米丸議員の御質問を聞いておりまして、実際に今度の熊本地震に現場に赴かれて、そういうボランティアの活動もされたということで、非常に頭が下がる思いでございます。  私どもといたしましては、先ほどから部長がお答えしておりますように、この減災ということを常に念頭に置きながら、さまざまな今取り組みをやっているところでございます。そこで、行政の果たす役割というものについての考え方もいろいろあろうと思いますけれども、私どもは今、行政として、できるだけ市民の皆さん方にいろんな情報を伝達していく、お伝えをしていく、そういうこととあわせて、例えば避難場所の問題につきましてもそうでございます。その中でいつも申し上げておるのは、今やっぱりどうしても図上の、あるいは机上のという言葉を使っていいのかはわかりませんけれども、大事にしていかなきゃいかんことは、今、各自治会で自主防災組織を立ち上げていただいて、その活動をやっていただいております。どういう災害が来ても、やっぱり基本はこの自主防災組織になってくるんじゃなかろうかというふうに思っております。  例えば今、障がい者の方々との出前トークの中でも、こういう福祉避難所の問題が出ました。自分たちもそういう地域の防災訓練には参加したいと、参加して結構だというお話もいただいております。そういうことも含めて、まず具体的にその訓練の取り組みをどのように充実させていくのか、ひょっとすると形骸化しておりゃせんかという懸念もあるかもわかりません。ですから、そういうことをもう少し現実的に即して取り組んでいくということが一番重要なのかなと。もちろん、議員がおっしゃったことも重要なことでございますので、あわせてやっていかなきゃいかんというふうに思っております。そういう取り組みをやっていくことが、やっぱり想定外の災害が来たときに役立っていくんじゃなかろうかというふうに思っております。  もちろん、そういう想定外のことを考えることも大事だと思いますけれども、やはり具体的には、日ごろからお互いにこの自助、共助、そして公助というものがどういう機能を果たしていくのか、まずは自分自身の身をしっかり守っていくことが最初だろうというふうに思っております。そして自分、そして家族の皆さん方の安全が確認されたら、そういう避難弱者と言われるような方々がたくさんおられますので、障がいのある方とかですね、高齢者の方とか、そういう方をどうやってみんなで支えていくか、支援していくかということも大事だというふうに思います。そこの連携をやっぱり日ごろの訓練の中でやっていただくこと、そういったことも非常に重要になってくるというふうに思っておりますのでですね、今、議員のお話を聞いておりまして、確かに議員のおっしゃるように、非常に重要な御提案をいただきました。  それとあわせてですね、我々としては、それぞれの自治会に対しまして、もう少し具体的にですね、既に取り組んであるところもあるんです。先日も、桜ヶ丘の自主防災組織の訓練に行きました。100人以上の方が、200人近い方ですかね、参加をしておられまして、非常に意識を持っておられます。そういう取り組みというものをもっともっと全市的に広めていただくような、そういうことも皆さん方と連携をとってやっていきたいというふうに思っておりますので、どうぞよろしく御理解いただきたいというふうに思っております。本当にありがとうございました。 51: ◯議長(金堂清之君) 12番、米丸貴浩議員。 52: ◯12番(米丸貴浩君)〔起立〕 12番、米丸貴浩です。  市長、御回答ありがとうございました。またいろんな場面で、いろんなケースで提言をさせていただきたいと思いますので、どうかよろしく今後もお願いいたします。  以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 53: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。  なお、前田議員は時間制にて質問いたします。 54: ◯20番(前田俊雄君)〔登壇〕 20番、公明党の前田俊雄です。  さきに通告しておりますとおり時間制で、防災・減災の視点でのため池保全についてを市長に質問させていただきます。  本題に入ります前に、4月の熊本地震でお亡くなりになった方に対して哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に対して心よりお見舞い申し上げます。  それでは、本題に入ります。この項目での質問は、平成24年9月定例会、平成26年6月定例会及び平成27年6月定例会に引き続き、4回目になります。  論点は、本市に点在しているため池を防災・減災の視点で見るとき、一つには、地震が発生し堤体が決壊した場合、下流域に大きな浸水被害が予測されること、二つ目には、震災時においてため池の水が活用できることが考えられます。このことは、阪神・淡路大震災東日本大震災を経験しての各種の研究報告書等において明らかです。  このことを踏まえ、平成24年9月定例会以来、まず本市内に点在するため池の耐震度をはかるための点検を訴えてまいりました。これまでの過程で、平成25年度から26年度にかけて福岡県による点検が行われました。ただし、この点検では耐震度をはかる点検は実施されてはおりません。前回、平成27年6月定例会において、ため池の整備方針については、福岡県との協議の中で、全てのため池の点検結果が整った後に、その結果に基づき、防災・減災対策を講じていく方針であることを確認しているとの答弁をいただいておりました。平成26年度の点検結果も出ているようでございます。  そこでまず1点目、福岡県並びにため池管理者等との整備方針の協議の進捗状況についてをお尋ねいたします。  2点目に、ため池の水の利用については、平成27年6月定例会において、「市内6水利組合代表者及び関係所管との協議を重ね、覚書の内容について大筋の合意を得たので、近々、覚書を点検できると考えている」との答弁をいただいておりました。この2点目のお尋ねとして、念のためにお聞きしますけども、覚書は締結されたのでしょうか。  以上2点、まずお尋ねしまして、私の1回目の質問とさせていただきます。 55: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 56: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 前田議員から、防災・減災の視点でのため池保全についての御質問でございます。  まず、福岡県並びにため池管理者等との整備方針の協議の進捗状況についてのお尋ねにお答えいたします。  平成25年度から26年度にかけ福岡県が行った点検は、受益面積が0.5ヘクタール以上のため池7カ所です。この点検結果については、平成27年6月末に報告を受けたところでございます。このうち、寺田池、須玖新池、大牟田池、白水池、中原新池及び惣利池の6カ所のため池について、耐震度をはかる点検、いわゆる地震に対しての優先的な詳細調査を行う必要があるとの判定となっております。この点検結果をため池管理者等に伝えるとともに、ため池の日常的な安全管理の強化についてもお願いをしているところでございます。しかしながら、整備方針についての具体的な協議には至っておりません。  次に、覚書が締結されたのかとのお尋ねにお答えいたします。  市内6水利組合の御協力のもと、昨年11月11日に覚書を締結しております。 57: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 58: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 ちょっと順番が前後いたしますけども、まず先に、災害時のため池の水の利用についてお尋ねしますけども、覚書が締結されたとのことでございますので、関係者の皆様の御理解と御協力に深く感謝申し上げます。  合意内容につきまして1点だけお尋ねします。覚書は、まあ災害もいろいろあるでしょうけども、どのような災害を想定して協議し、合意に至られたのかお聞かせください。 59: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 60: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 災害時のため池の水の利用について、覚書はどのような災害を想定して協議し、合意に至ったのかとのお尋ねにお答えいたします。  この覚書で想定している災害は、市内に地震その他大規模な災害が発生した場合を想定しております。 61: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 62: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 理解いたしました。まあ、これ以上言ったらですね、どんな災害が起きるかわかりませんので、今この場でですね、言ってもいけないでしょうから、できるだけ災害は起きないことが望ましいんでしょうけども、まあ、きょうのところはこの答弁にさせていただきます。  では次に、1点目のため池点検結果に基づく今後の取り組みについてお尋ねしますけども、まず、25年度から26年度にかけての福岡県による点検の概要をちょっと整理したいと思っております。この点検は、国、所管省庁は農林水産省、それから総合判定の災害対象は、豪雨に対する判定と地震に対する判定が行われました。もし違っていたら御指摘ください。で、総合判定はですね、優先度の判定で、優先度が高い順に行きますと、「優先的に詳細調査を行い、必要な対策を検討」、次にもう一つが「詳細調査により必要な対策の検討が望まれる」、三つ目が「決壊の可能性及び下流への影響が小さい」、この3段階とされていると私は理解しております。  どうも先ほどの答弁をお聞きしますと、点検が行われた7カ所中6カ所が最も高い優先度になっているようです。地震に対しての優先的な詳細点検を行う必要があるとの判定ですので、本市として積極的な取り組みが必要と考えます。  そこでちょっとお尋ねしますけど、点検データもそろいましたので、6カ所についてはまず整備の前に詳細調査を行う必要があるわけですけども、県との協議はどのようになっているんでしょうか。 63: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 64: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 6カ所の池について、まず整備の前に詳細調査を行う必要があるが、県との協議はどうなっているのかとのお尋ねにお答えします。  県によるため池の点検結果において、詳細調査の優先度が高いと判定されたため池について、今後、福岡県による詳細調査が行われるのか、また、詳細調査や整備に要する費用の補助制度等について確認を行ったところでございます。詳細調査等の実施に関しましては課題がございますので、実施に向けた具体的な協議には至っておりません。 65: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 66: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 確かに協議をされたことはわかったわけですけども、協議した結果がどうだったんだというのはですね、答弁になかったんで、ちょっとお聞きしていきますけど、協議の結果としましてね、福岡県による詳細──まあ最初の点検、現況調査は福岡県がやったわけでしょうけど、その後の判定を受けての詳細調査については、福岡県でやっていただけるんですか。 67: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 68: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 協議の結果として、福岡県による詳細調査は行われるのかとのお尋ねにお答えします。  県による詳細調査は行わないとの回答を得たところでございます。 69: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 70: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 詳細調査は県が行わないとなってくるとですね、当然、春日市の事業としてやっていかなければならないんですけども、当然、費用がかかるわけですね。その費用に対しての補助制度については何か言っていなかったですか。 71: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 72: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 調査費用についての補助制度についてはどうだったのかとのお尋ねにお答えします。  詳細調査に要する費用については、現段階では補助制度の適用は難しいという回答を得ております。 73: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 74: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 20番、前田でございます。  市でやりなさい、補助制度もないになってくると、非常に厳しいものですね。  先ほど県との協議はどうだったんだろうと進捗を聞いたときに、何か課題があるということだったんですけど、その課題というのはどういう課題なんですかね。 75: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 76: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 今回の6カ所のため池の詳細点検を行う上での課題というところが、どういった課題があるのかとのお尋ねにお答えします。  この六つの池については、春日市の所有ではなく、水利関係者等が所有している、このことが一つ。次に、この水利関係者等が所有していることから、費用負担の問題、詳細調査の実施に伴う費用、受益者負担等の関係が出てきますので、この費用負担等について課題として認識しているところでございます。 77: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 78: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 20番、前田でございます。  確かに底地は各水利組合、財産組合さんの持ち物でしょうし、水につきましても水利組合関係者でしょうけどもですね、確かにこれも一つの課題かと思います。  そういう課題がある中でですね、じゃ、25年、26年度に行われた福岡県による点検に際してですね、これでも費用がかかっているはずなんですね。そのときは本市の負担、ため池所有者の負担はあったんですかね。 79: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 80: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 平成25年度、26年度に行われた福岡県による点検に際して、本市の負担、ため池所有者の負担はあったのかとのお尋ねにお答えします。  今回の点検においては、国の全額補助によって県が実施されたものでございます。したがいまして、本市及びため池所有者の負担はございませんでした。 81: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 82: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 20番、前田でございます。  さきの調査は国の補助だったから、市も所有者である財産組合、水利組合の方には御負担がなかったということなんですけども、となってくると、全額お金が出るんだったら、まあ確かにですね、基本的には財産所有者が整備をしていくわけですから、そこに対して公費をどうですね、入れるかというのは、いろんな議論もあるところでしょうけども、まあ、そこら辺のところはまだ課題としてあるんでしょうから、また機会があったらお聞きしますけども。  先に進みます。平成25年、26年度の福岡県の点検の対象外となった、受益面積0.5ヘクタール未満のため池12カ所、そうですよね。全部で春日市は私は20カ所あると理解しとって、1カ所が水道企業団が管理している春日貯水池ですね。で、19ですね。で、七つ点検……。そうですね、数は合いますね。12カ所ですけども、これは全然全く、県での点検をされていないわけですけど、これについては現況調査レベルの点検ちゅうのはどうされるんですか。 83: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 84: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 平成25年度、26年度の福岡県の点検の対象外となった受益面積0.5ヘクタール未満のため池12カ所についてはどのように取り組むのかとのお尋ねにお答えいたします。  ため池の点検につきましては、先ほど申し上げたため池の詳細調査と同様に、所有者の問題、費用負担の問題、さまざま課題がございますので、これを整理しながら、点検の方向性について今後、調査検討を行ってまいりたいと考えております。 85: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 86: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 20番、前田でございます。  今回、以前も申し上げましたけれども、福岡県による点検はですね、受益面積を基準として対象を選ばれているわけですね。しかし都市化が進んでいる春日市でございますので、かつては受益面積が大きかったと。しかし、都市化に伴って受益面積が小さくなったとしますね。しかし、もともとあったため池はその規模であって、貯水量もその貯水量があるわけですよ。そういったため池がですよ、万一決壊した場合、下流域に大きな災害をもたらすと私は考えますけども、どうなんですかね。福岡県が行った、実施したレベル程度の点検は、やるべきじゃないですかね。私はそう考えますけど、お聞かせください、見解。 87: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 88: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 福岡県によって実施されたレベルの点検は実施すべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  議員御指摘のとおり、県と同じレベルでの点検は必要であるとの認識はしております。しかしながら、先ほど申し上げましたように、費用負担等の課題もございますので、これらの課題を整理した上で検討していきたいと考えております。
    89: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 90: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 検討するということでございますのでね、ぜひ検討してください。  先ほどから所有者が民間であるとおっしゃっているんですけども、国の方針でやった、県ですね、全額補助であったときには、当然のことながら、所有者である財産組合の方々の負担がなかったわけですよ。逆に言えば、そういう環境をつくれば──補助金がないとなってくると、市が全額負担せないかんわけで、財政出動が出てくるんでしょうけども、そういった環境が整えば、福岡県レベルの点検はできるんだろうと思っておりますので、あとは費用の問題かと思いますので。まあ、すぐ出てくる金じゃないでしょうけど、あらあら福岡県がやったレベルの点検にはどのぐらい費用がかかったちゅうのも聞いておりますけども、市長がそれ以上言うなというような顔もしていますのでね。まあ、今後のことでですね、ぜひ市長、お願いします。  もう一つですね、私がため池で一番注目しておりますのはですね、警固断層に一番近い春日貯水池なんですね。また浄水場もその下流域にはあって、非常に私は注目しているし、何とかしなければと思うんですけども、いかんせんあそこは春日那珂川水道企業団が国有地を借りてやっているということですので、その後どうだなんてことを私も聞けないわけですけども、ただですね、これは聞いてもいいでしょう。その後、そういったような視点でですね、春日那珂川水道企業団のほうから何か情報は、貯水池を耐震化するための進捗について何か情報が入っていたら教えてください。 91: ◯議長(金堂清之君) 渡辺都市整備部長。 92: ◯都市整備部長(渡辺浩二君)〔登壇〕 春日貯水池について、その後の情報はとのお尋ねにお答えいたします。  平成27年度に春日那珂川水道企業団において耐震診断の調査業務を実施したということを伺っているところでございます。 93: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 94: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 はい、わかりました。いや、実を言いますとね、春日那珂川水道企業団議員さんを通してですね、確認をしたんですね。そしたら、平成27年度に耐震診断の調査を実施し、現在その調査結果に基づき、今後の耐震整備を検討しているところであるというふうなこともお聞きしております。だったら聞くなと言いたいんでしょうけども、私が言いたいのはですね、確かに春日那珂川水道企業団の事業かもわかりませんけども、市民の安全安心を守るという視点からですね、特に注目して情報収集を図ってほしいなということを私は言いたくて、あえてここで聞いたわけですけども、今後ともよろしくお願いいたします。大変でございます、警固断層に一番近いところにあるわけですから。そして高いところにあるじゃないですか。当然、ため池ちゅうのは高いところにあるのが普通でしょうけども、もし、また先ほどの米丸議員のもありましたけども、非常に震災のときには水が大事であるということがありますけどね、その下がすぐ浄水場があるわけですから、特に注目して、私がこうするときにどうでしたとかじゃなくて、常日ごろから情報収集して、場合によったら協議もしていただきたいと思います。  きょうの議論の整理としまして、6カ所の詳細調査については、ため池の所有者が水利関係者等であるということが一つの課題としてあるということ、それに伴う受益者負担の問題もあるということ、補助金の問題もあるということですね。それから、0.5ヘクタール未満のため池の点検については費用の問題等ありましたけども、いろいろ、きょうの議論で大分課題が少し整理されたのかなと思っているんですけども。ただ、私が思いますのはですね、今回の国による点検に関連しましていろんな資料が出ているんですね。いろんな資料を読んでいますとね、国も点検だけやってあとは知らないよというふうには、私はならないと思っているんですね。先ほどお聞きしましたけど、県との協議はというのは。まあ、県と協議されたのがいつか、何月何日かわかりませんけど、その時点で答えられる範囲で福岡県が答えたのかもわかりません。しかし国がどう動くかわかりませんけども、私はいろんなデータ、資料を読んでいますとですね、まあ、「あとは知らないよ」とはならないと考えておりますので、引き続き研究、検討していただきたいと思います。  まさにですね、ため池の耐震化はですね、市民の生命、財産にかかわります大事な大事な、私は政策課題と思っておりますから、繰り返し繰り返ししておりますし、すぐにはできる問題じゃないと思うから、こうやって時間をかけて議論を重ねて、課題をここまで、やっと課題が見えてきたというところでありますので、鋭意、引き続き研究、検討をやっていただきたいと思うわけですけども、市長のお考えをお聞かせいただいたらと思います。 95: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 96: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 先ほどから本当に、このため池につきまして、この防災・減災の観点というのは非常に重要なことだなということを痛感をいたしております。何とか私どもも市民の皆様方の安全のためにも、何とか十分なことをやっていかなきゃいかんというふうに思っておりますけれども、先ほど部長がお答えいたしましたように、ちょっとまだ整理していかなきゃいけない大きなハードルがあるようでございます。一つはやっぱり所有者の問題、どうしていくかという問題と、受益者負担ということで、そこの費用負担をどうやって持っていくかということも含めてですね、まあ、これもやっぱり、あんまり時間を置けませんので、これからも十分協議しながらですね、また地権者、所有者の皆様方の御理解もできるだけいただけるような形に持っていかないかんというふうに思っておりますので、そこのところはしっかり取り組んでまいりたいというふうに思っておりますので、よろしく御理解いただきますようにお願いいたします。 97: ◯議長(金堂清之君) 20番、前田俊雄議員。 98: ◯20番(前田俊雄君)〔起立〕 20番、前田でございます。  どうも市長、前向きな御答弁ありがとうございました。これまでの議論を通してですね、いろんな課題をですね、私自身共有できたかなと思っておりますし、私自身も、私なりに研究も重ねていきたいなと思っておりますので。  まあ本当は、繰り返しになりますけど、地震という災害は来てほしくないし、起きないほうが一番いいんです。ただ、いつ起きるかわからない。しかし国の報道等を聞いていましたら、30年以内とかいうようなこともですね、具体的なことも言われておりますので、そんなに時間をかけられる問題じゃないでしょうけども、いろんな課題、ハードルを超えないかん問題もあるということも私もよく理解できますので、引き続き、今、前向きな御答弁をいただきましたので、よろしくお願いしまして、以上で私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 99: ◯議長(金堂清之君) 19番、高橋裕子議員。  なお、高橋議員は回数制にて質問いたします。 100: ◯19番(高橋裕子君)〔登壇〕 19番、公明党の高橋裕子です。  私は通告に従いまして、食品ロス削減に向けての取り組みやごみ減量・処理についてと、災害廃棄物処理計画策定についての2項目を、回数制で質問いたします。  まず1項目め、食品ロス削減に向けての取り組みやごみ減量・処理について伺います。  発展途上国などで食料不足、飢餓が深刻な問題となっている一方、国内ではまだ食べられる食料が廃棄されてしまう、いわゆる食品ロスの解消が大きな課題となっています。先日、農林水産省により最新の数値が公表されましたが、平成25年度推計で食品廃棄物2,797万トン、食品ロス632万トンでありました。日本の食料自給率は約4割にとどまりますが、一方で、食べられるのに捨てられる食品ロスが食品廃棄物の3割近くを占めていることは、極めてもったいないと言えます。発生した食品ロスは生ごみとして焼却処分されるため、環境問題にも影を落としています。その半分は事業者の流通・販売の中で起き、もう半分は家庭での食べ残しなどで起きていると言われています。  事業者側で食品ロスが発生する大きな原因となっているのが、3分の1ルールと呼ばれる食品業界特有の商習慣です。加工食品の製造日から賞味期限までの期間を3等分し、賞味期限が6カ月ならば製造から2カ月以内に小売店に納品しなければいけないとされています。納品期限を過ぎた食品はメーカーに返品されます。また小売店も、賞味期限まで2カ月を切った食品は店頭から撤去します。この3分の1ルールにより、店頭に並ぶ前に多くの食品が捨てられているという現実があります。小売店から追加の発注が来たときに在庫がないと、納入企業に欠品ペナルティーとして罰金や取引停止の処分を課す慣例もあります。そのため、食品ロスが出るおそれがあっても多目の在庫を持たざるを得ないという現実があります。このほか、我が国の特徴として、製造過程での印刷ミスなど規定外商品の廃棄が著しく行われている点が挙げられます。  一方、家庭では、つくり過ぎた料理の食べ残しや賞味期限だけを根拠にして、見た目やにおいを確認せず捨ててしまうケースが多く見られます。家庭で捨てられる食品のうち、4分の1は賞味期限が切れる前だったという調査結果もあります。  こうした中で、食品メーカーやスーパー、コンビニ各社などで3分の1ルールを見直す動きが広まっています。メーカーから小売店への納品期間を2分の1に延長し、在庫の廃棄を減らすのが狙いです。農水省では、小売業界全体で年間に約4万トン、約87億円分の廃棄物を削減できると試算します。  また、食品ロス対策に先駆的な取り組みをする自治体もあります。京都市では、2020年までに食品ロスをピーク時から半減させる目標を掲げました。長野県松本市では、宴会の食べ残しを減らすため、乾杯後の30分と終了前の10分は自席で食事を楽しむという「30・10運動」を進めています。NPOの取り組みとしては、賞味期限が迫った食品を引き取り、生活困窮者等へ無償提供するフードバンクなどがあります。このほか、日本気象協会が気温、湿度、雨量などの気象情報と企業の持つ販売データを組み合わせて行った需要予測実験もユニークです。商品需要を正確に予測すれば、余剰生産している冷やし中華や豆腐の食品ロスを30から40%削減できる可能性があることがわかりました。  ともあれ食品ロス削減は、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた国際的な重要課題でもあります。本年4月、新潟で開催されたG7農業大臣会合の宣言においても、食料の損失及び廃棄が、経済・環境・社会において非常に重要な世界的問題であることが明記されました。さらに食品ロス削減は、過剰生産の抑制による生産・物流コストの削減や廃棄コストの削減、食費の削減、焼却時のCO2削減による環境負荷の軽減につながり、未使用商品の有効活用は、食品ロス削減のみならず生活困窮者等の支援にも資することができ、食品事業者、消費者、行政のそれぞれにメリットがあります。それらを踏まえ、以下質問いたします。  1、本市においても、学校や保育所など教育施設における学校給食や食育を通して、食品ロス削減のための啓発を進めるべきと思いますが、市長及び教育長の見解をお尋ねいたします。  2、家庭における食品在庫の適切な管理や食材の有効活用の取り組み、長野県松本市で展開されているような「30・10運動」の展開など、市民・事業者が一体となった食品ロス削減に向けての取り組み、また、賞味期限が迫った食品を引き取り、生活困窮者等へ無償提供するようなフードバンクなどの利用について、見解をお尋ねいたします。  3、ごみ減量のための市民へ向けた啓発活動をお尋ねいたします。  2項目め、災害廃棄物処理計画策定について伺います。  東日本大震災や各所で発生した集中豪雨、また4月に発生した熊本地震など、近年は膨大な廃棄物をもたらす大規模な自然災害が頻発しています。昨年、鬼怒川の堤防決壊により市街地が広範囲に浸水した茨城県常総市では、膨大な量のごみや瓦れき、災害廃棄物ですが、これが発生し、県や市は対応に追われました。災害廃棄物を一時的に保管する仮置き場には大量のごみが持ち込まれ、瞬く間に満杯になったところも少なくなく、仮置き場以外の路上などに不法投棄されたごみも多く、不衛生で悪臭を放っていたと報道されました。東日本大震災でも膨大な災害廃棄物が発生し、その処理のおくれが復旧・復興に支障を来したことは記憶に新しいところです。熊本地震でも同じことが起こると懸念いたします。また、災害廃棄物はさまざまなごみがまざり合っており、処理の難しさもあります。  混乱を最小限に抑えるためにも、国は自治体に対し、大規模な災害に備え、事前に仮置き場や処理方法を定めた災害廃棄物処理計画の策定を求めています。しかし、平成26年から27年にかけて環境省が実施した調査によると、全国の災害廃棄物処理計画は、都道府県において約2割、市区町村においては約3割しか策定を済ませていないことがわかっております。茨城県と常総市は計画が未定だったそうでありまして、後に近隣自治体と災害時の相互支援協定を結んで、横浜市や名古屋市が応援職員を派遣し、応援を受けながら廃棄物の収集・運搬をしておられます。  災害廃棄物処理計画の策定率を高めていく必要があるものの、同計画は市区町村に計画作成の義務はありません。しかしながら災害の際に混乱が生じるため、昨年5月から環境省では大規模災害発生時における災害廃棄物対策検討会を定期的に開催し、連絡協議会などを通じて、各自治体に処理計画策定の推進を促しています。さらに同年8月6日には、東日本大震災の教訓を踏まえ、切れ目なく災害対策を実施、強化するための、廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び災害対策基本法の一部を改正する法律が施行され、翌月に、国・自治体・事業者の連携により、災害対応力向上につなげることを目的とする「災害廃棄物処理支援ネットワーク(D.Waste-Net)」が発足されました。今後、自治体の処理計画策定を支援する役割が期待されています。  地震や洪水など、大規模災害はいつ起こるかわかりません。平時から災害廃棄物の処理について自治体間の連携体制を整備していくことも大事なことだと思います。本市では現在計画を策定されているのか、されていなければ今後策定する計画はあるのかお尋ねいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 101: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 102: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 高橋議員から、食品ロス削減に向けての取り組みやごみ減量・処理についての御質問でございます。  まず、学校や保育所など教育施設における学校給食や食育・環境教育を通して、食品ロス削減のための啓発を進めるべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  御質問のうち、学校給食を通しての啓発につきましては、この後、教育長に答弁いたさせます。私からは、保育所における給食や食育・環境教育を通しての啓発についてお答えいたします。  食事の前の「いただきます」という言葉は、生命、そして生産の流通・調理など食を支える人たちに対する感謝の気持ちをあらわすものであり、保育所における給食と食育においては、この言葉の意味するところを踏まえ、子どもたちの食への関心を高め、食に感謝し、命を大切にする心を育むことが大変重要であると考えております。  そこで、直営の保育所2カ所の給食では、両園共通で作成した食育カリキュラムのテーマに沿って、また、味覚が十分に発達していない子どもたちに対し、残さず食べることの大切さはもちろん、伝統食などバランスのとれた正しい食事の味や、食べ物の色と健康な体づくりに必要な栄養素との関係など、子どもたちが基本的な食生活の習慣を身につけられるよう努めております。このほか、食育担当保育士を中心に、菜園活動や親子クッキングなどを通じて、子どもたちの身近な食材への興味関心や、食べることの意欲を高めるよう取り組んでいるところです。また3歳以上児では、給食の配膳の際に、食べることができる量を考えて自分で給食をとり分けるようにするなど、食に関する自主性を高める取り組みも行っております。さらに保護者に対しましても、園だよりや掲示物で、食育カリキュラムのテーマや、保育所で実施している取り組み、活動内容をお知らせし、啓発に努めております。  次に、市民・事業者が一体となった食品ロス削減に向けての取り組みや、生活困窮者等へ無償提供するようなフードバンクなどの利用についてのお尋ねにお答えいたします。  平成26年度に実施した家庭系可燃ごみの組成調査によれば、未利用のまま廃棄された食品は家庭系可燃ごみの1.9%を占めております。これは市全体の推計で年間約400トンに上り、食品ロスの削減は、ごみ減量、資源の有効活用の観点からも重要な課題であると認識しております。議員御案内の「30・10運動」やフードバンクなどについては、福岡県が取り組みを始めたところですので、県の情報を収集し、さらに有効な手法がないか、近隣の状況も踏まえて、食品ロス削減のために必要な研究をしてまいります。  次に、ごみ減量のための市民へ向けた啓発活動についてのお尋ねにお答えいたします。  本市ではこれまで、市民向け環境講座「エコクッキング教室」において、調理くずを出さないように食材を無駄なく生かすことでの食品ロス削減の啓発を行ってまいりました。また、「市報かすが」でも毎月1日号に「知っていますか? ごみのこと」、15日号では「えこトピ」のコラムで、環境やごみに関する啓発記事を連載しており、本年4月1日号では、食品ごみの減量のポイントとして、まさしく議員御提案の食品ロス削減のための一歩踏み込んだ啓発に努めたところでございます。今後も、「賞味期限の正しい理解」「買い物は必要に応じて」など、一人一人が「もったいない」を意識して行動するための啓発を一層推進してまいります。  次に、災害廃棄物処理計画策定についての御質問でございます。  本市では現在計画を策定しているのか、していなければ今後策定する計画はあるのかとのお尋ねにお答えいたします。  この処理計画は、自治体が地震などの自然災害に備え、木くずやコンクリートがらといった廃棄物の処理方法や集積場所の候補地などを定めるもので、環境省が策定した災害廃棄物対策指針を踏まえ、都道府県や各市町村が作成するものでございます。  議員御案内のとおり、全国的には約3割の作成にとどまっており、現在のところ市町村に計画作成の義務は課されておらず、本市においてもまだ策定いたしておりません。しかしながら、災害等における一般廃棄物の処理に関する相互協力協定を締結しており、平常時から災害廃棄物の処理を円滑に実施するための相互応援体制を整えているところです。また災害発生時には、春日市地域防災計画に基づき、被害の状況を把握した後、必要に応じて集積場の確保や、協定に基づいた団体等への応援要請により対応することとしております。  なお、直近の熊本地震の状況からしますと、大量に発生した災害廃棄物を迅速かつ適正な処理を行い、市民の生活環境を確保するために、災害廃棄物処理計画策定の必要性は認識しておりますので、今後、体制整備のあり方を含め、策定に向け検討してまいります。 103: ◯議長(金堂清之君) 山本教育長。 104: ◯教育長(山本直俊君)〔登壇〕 次に、市内の小中学校で取り組んでおります食品ロス削減のための啓発についてのお尋ねにお答えいたします。  この食品ロス削減の啓発についての学校での取り組みは、好き嫌いをなくすこと、食に対する感謝の心を持つこと、この二つを狙いとして食育の推進を図っております。この取り組みが学校給食から発生する食品ロスの削減につながっていくものと考えております。 105: ◯議長(金堂清之君) 19番、高橋裕子議員。 106: ◯19番(高橋裕子君)〔起立〕 19番、高橋裕子です。御回答ありがとうございました。  では、食品ロス削減に向けての取り組みやごみ減量・処理について再質問をいたします。  1点目の御回答で、教育現場で食育を通し啓発をされていらっしゃることがよくわかりました。飽食の時代に育った子どもたちが食べ物に感謝する心を持つことは大変重要なことですし、その上で、体をつくり体調を整えるためにどういった食材を選び、それを残さずにおいしくいただくことを学ぶことは、将来、自分自身や家族の健康を守ることにつながり、また、生きていくための大切な知恵になると思いますので、教育機関における食育を今後ともよろしくお願いいたします。これは要望とさせていただきます。  次に、残食率についてお尋ねいたします。  教育現場における食べ残しや調理くずなどの食品廃棄物について、幼児・児童生徒の年間の発生量と、このうち食べ残しがどれくらいでという給食の提供量に対する残食率を把握しておられれば、お聞かせください。また、食べ残しの削減対策や食品廃棄物の再利用など、されていらっしゃればお聞かせください。  2点目、家庭における食品在庫の適切な管理、食材の有効活用、フードバンクなど、市民・事業者が一体となった食品ロス削減に向けての取り組みについては、県の情報を収集し、有効な手法を研究するとお答えいただきました。先ほど市長からも、食品ロス削減は重要な課題であるとおっしゃっていただきましたので、しっかりと研究していただきたいと思い、これは要望させていただきます。  次に、食品ロス削減に向けた取り組みを広げるためには、一人一人の意識改革が大切だと思います。まずは庁内から「30・10運動」のような取り組みを行っていってはどうかと思いますが、見解をお尋ねいたします。  3点目の、ごみ減量のための市民へ向けた啓発活動についてですが、大阪市では生ごみ減量のための「3切り運動」という食品ロス削減、ごみ減量の啓発をしていますので、紹介させていただきます。この背景に、大阪市のある一定地域で一定期間、約160世帯4日分ですが、これを調査を行った際に、排出された手をつけていない食料品、この賞味期限、消費期限が切れる前のものが約3割、あと切れて1週間以内のものが約1割あったそうであります。これはもったいないということで、「生ごみ3切り運動」を開始。  その1、使い切り、その2、食べ切り、その3、水切りで、その1の使い切りは、食材を必要な分だけ買い、正しく保存して無駄なく活用しましょうということで、1、冷蔵庫をチェック、冷蔵庫内を整理整頓しましょう。また、買い物に行く前に冷蔵庫をチェックしましょう。2は買い過ぎない、献立を考えて使うものだけ買いましょう。また、食材の購入後は品質をチェックし、正しく保存しましょう。また、食材の余りは小分けし、冷蔵・冷凍保存しましょう。三つ目は、アレンジして使い切る。例を出してアレンジメニューを載せています。また、これについて兵庫県の豊中市では、余った食材や通常捨てられる野菜の皮でアレンジしたおかずのレシピを市民から集め、コンテストをしています。  「生ごみ3切り運動」に戻りますが、その2が食べ切りです。一つは、おうちでは家族が食べる分量を把握し、つくり過ぎないようにしよう。また二つ目として、外食時は食べ切れる分だけを注文し、残さず食べよう。  その3が水切りであります。生ごみの約8割は水分。水切りをするだけで生ごみを減らし、ごみを運ぶ・燃やすコストを減らせますとして、1、ぬらさない。野菜などの使えない部分は洗う前に切り落とす。また、2は水切りをする。捨てる前にぎゅっと一絞り。3は乾燥させる。茶がらやコーヒーかすなどは一晩乾燥させて捨てましょうなど、具体的でわかりやすく啓発しています。この「3切り運動」を市民に周知するために、市報やチラシ、またホームページを見ていただくように、SNSを使いホームページに誘導しています。  啓発については、本市所管の職員の皆様もさまざまお取り組みをしていただき、この点は高く評価をしております。中でも水切り、これは各御家庭でしっかりやっていただくと、随分ごみ減量につながります。私も日々心がけて取り組んでおりますが、この点について、本市における啓発活動についてお尋ねいたします。あわせて、御紹介したホームページなどのインターネットを使って啓発する手法について、見解をお尋ねいたします。  次に、市民向け環境講座において、調理くずを出さないよう、食材を無駄なく生かすエコクッキング教室を通した食品ロス削減の啓発をお取り組みいただき、とてもよい手法だと高く評価いたします。  そこで、もう一つ御紹介させていただきます。消費者庁では、食品ロス削減に向けて先駆的な取り組みを行う地方公共団体に対し、交付金による支援を実施し、その成果として各地方公共団体から寄せられた食材を無駄にしないレシピをより多くの方に伝えるため、料理レシピサイト「クックパッド」に「消費者庁のキッチン」を掲載しております。具体的には、食材を余すことなく使い切るレシピであるとか、食材を長もちさせる保存の仕方、冷蔵庫に余った食材でできる一品料理など、私も献立に悩んだときはよく利用しております。このような消費者庁の啓発を市民の皆さんへお知らせすることもよいのではないかと思いますが、見解をお尋ねいたします。  以上で再質問を終わります。 107: ◯議長(金堂清之君) 筒井福祉支援部長。 108: ◯福祉支援部長筒井ひとみ君)〔登壇〕 高橋議員から、食品ロス削減に向けての取り組みやごみ減量・処理についての再質問でございます。  まず、給食の提供量に対する残食率についてのお尋ねにお答えいたします。  直営保育所では、残食があった場合にその食数をカウントしたり分量をはかったりすることはいたしておりませんが、目視等により状況を把握し、毎月1回開催している食の会議において、残食が多かった食材やメニューなど、その概要を報告いたしております。  次に、食べ残しの削減対策についてのお尋ねにお答えいたします。  保育所における給食は、管理栄養士が子どもの年齢に応じて栄養検査を行った上で献立をつくり、これに基づく内容と量で提供しております。したがいまして、給食の食べ残しには食品ロスの問題だけでなく、子どもの成長に必要な栄養がとれていないという別の問題がございます。そこで給食の食べ残しにつきましては、毎月の食の会議において、味や見ばえ、色合い、かたさ、やわらかさなど、食べ残しの要因を分析し、対策を考えております。この会議結果は管理栄養士に伝え、次回の献立においてメニューや調理方法などの工夫に生かすこととなります。  また、過去、全体的に残食が多かったときは、直営保育所両園の状況の比較から、その原因を運動量の不足と分析し、保育活動の中に運動遊びを多く取り入れることで改善したこともございます。  最後に、食品廃棄物の再利用についてのお尋ねにお答えいたします。  保育所では給食の食べ残しがあった場合は、調理の際に出る野菜の皮などとともに、堆肥づくりに役立てております。堆肥は子どもたちと一緒に行っている菜園活動で利用しており、この活動を通じて、子どもたちの中に食材を無駄にせず感謝する気持ちを育むように取り組んでいるところです。 109: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 110: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 次に、小中学校の教育現場におきます残食率についてのお尋ねにお答えさせていただきます。  本市教育委員会におきましては、福岡県に対しまして年3回報告をしております。特定月におきます小学校給食及び中学校給食の残食率のみ把握しております。本市の平成27年度報告の平均につきましては、小学校給食の残食率が0.7%、中学校給食の残食率は9.87%となっております。また、福岡教育事務所管内の市町の平成27年度報告の平均につきましては、小学校給食残食率が1.33%、中学校給食の残食率3.85%となっております。  次に、本市の平成23年度から平成27年度までの5年間の各年度の残食率を見てみますと、小学校給食におきましては1%前後の残食率です。ほとんど残食がない状況であり、中学校給食におきましては平成23年度の残食率は13.27%であり、平成23年度から平成27年度までの5年間で3.4ポイント削減されております。中学校給食につきましては、残食率の数値が比較的高いものとなっておりますので、今後とも献立のさらなる工夫、自然の恵み、生産者等への感謝の心を育む食育を推進しながら、残食率の減少に努めてまいりたいと考えます。  また、議員お尋ねの食品廃棄物の再利用につきましては、本市教育委員会におきましては、現在、小学校・中学校給食とも実施をしておりません。 111: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 112: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 次に、庁内から「30・10運動」のような取り組みを行ってはと思うが、見解をとのお尋ねにお答えいたします。  平成27年3月の人事異動等に伴う歓送迎会の時期に、職員を対象として「30・10運動」の紹介、提案をし、会食時において幹事から積極的に声かけをし、食べ残しの減量のため協力いただくよう庁内メールでの周知を行いました。内容としましては、予約時に適量の注文を心がける、乾杯後の30分はゆっくり食事を楽しむ、終了10分前には自席に戻って再度料理を楽しむというものです。今後も庁内での実践を確立しながら、市民や事業者に広がるよう啓発を推進してまいります。  次に、水切りについて、本市における啓発活動についてのお尋ねにお答えいたします。  本市におきましては、水切りの啓発を早くから取り組んできたところでございます。生ごみの水切りをしていただくと減量効果が高く、生ごみを一絞りして1世帯当たり30グラム水を切った場合、市全体で年間925万円の焼却費用を削減できる効果もあるほどでございます。そこで、「市報かすが」で平成20年度から毎年、ごみ減量、水切りについて啓発を行い、出前トークの市からの説明や、6月の環境月間の街頭啓発、環境フェアで水切りネットの啓発物品を配布したりしてきたところでございます。  また、平成26年度からエコ川柳コンクールを広く市民から募集をしております。現在販売中のごみ袋に印字している作品は、水切りをテーマに最優秀作品となったものでございます。応募者からは、「ごみや環境のことを考えるよいきっかけになった」との声をいただいているところでございます。  議員御案内の大阪市の「3切り運動」のように、市民にとって覚えやすく取り組みやすいものがあればと思いますので、今後の参考とさせていただきたいと考えております。  次に、ホームページなどのインターネットを使って啓発する手法について見解をとのお尋ねにお答えいたします。  福岡県のホームページでは、ふくおかエコライフ応援サイトがあり、省エネ・節電県民運動のエコファミリーに登録し、毎月の電気・水道の使用量、可燃ごみの排出量等をウエブ上で入力するとグラフ化されたり、どのくらい二酸化炭素を減らしたかわかるようになっています。福岡県の取り組みではございますが、市のホームページから福岡県のサイトへ移動できるようにリンクする方法を行ったり、市報で直接サイトを紹介している状況です。今後もホームページを見ていただけるような工夫について研究をしてまいります。  次に、消費者庁の啓発を市民の皆さんへお知らせすることもよいのではないかと思うが、見解をとのお尋ねにお答えいたします。  食品ロス削減については、市長答弁にもありましたように重要なものと考えておりますので、まずは市民の皆様に食品ロスについて知っていただくため、消費者庁の食品ロス削減の啓発用パンフレットを環境フェア等で配布するなどし、周知していきたいと考えているところでございます。 113: ◯議長(金堂清之君) 19番、高橋裕子議員。 114: ◯19番(高橋裕子君)〔起立〕 19番、高橋裕子です。御回答ありがとうございました。  食品ロス削減に向けての取り組みやごみ減量・処理について再々質問いたします。  学校給食における残食率については、小学校給食においてはほとんど残食がない状況であり、中学校給食については平成23年度から27年度までの5年間で3.4ポイントを削減してこられたというお答えでした。そこでお尋ねいたします。経年変化の中で改善されてこられた取り組みについてお聞かせください。
     次に、「30・10運動」を庁内で実践されたことは高く評価いたします。佐賀市も役所内で「30・10運動」を実践しているそうですが、課題もあるそうです。コース形式で出すお店では、最初の30分に料理が全て出てこないためにですね、手持ち無沙汰になることがあったと。そういうことがあったので、店側に事前に通知をして、料理の出し方など確認する必要があるようでございます。いずれにしても長く続けることが大切だと思いますので、よろしくお取り組みのほうをお願いします。私もしっかり心がけてまいりたいと思います。  その上で、食べ残しを減らす取り組みを市民や事業者に広がるよう啓発を推進することが必要と思いますので、お尋ねいたします。商工会加盟店等の協力をいただきながら啓発ができると、店側のメリットとしても、せっかくつくった料理を残さず食べてもらえますし、ごみ処理量や洗い物の水代の削減、片づける手間の効率化が図られると思います。ステッカーやコースターなどによりお店で啓発していれば、お客さんも気軽に「御飯の量を減らしてほしい」と気兼ねなく言えそうであります。市としても、ごみ減量につながりますことから推進する手法として検討されてみてはどうかと思いますが、見解をお尋ねいたします。  次に、生ごみの水切りの啓発についてお答えの中に、1世帯当たり30グラムの水切りにより、市全体で年間925万円もの焼却費用の削減ができるとあったのには、大変驚きました。また、毎回ごみ袋を使うときに、袋に書いてあるユニークな川柳にも思わずはっとさせられます。今後もあらゆる機会を通じての啓発、また啓発の手法についても研究していただきますよう要望いたします。  次に、消費者庁の啓発のお知らせについて、啓発用パンフレットを活用し周知されるということですので、市民の皆様へよりわかりやすい啓発になるようにお取り組みいただきますよう要望いたします。  以上で再々質問を終わります。 115: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 116: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 高橋議員の再々質問にお答えさせていただきます。  学校給食の中で、とりわけ中学校給食における残食削減に向けての取り組みについてのお尋ねにお答えさせていただきます。  現在、充実した中学校給食の提供を目指すために、生徒に対しましては、中学校給食に関するアンケート調査を年1回実施しております。この調査結果から、生徒の好き嫌いが残食に影響を与えていると考えられることから、生徒が嫌いな食材でも、生徒の嗜好に合うようにしっかりと味つけをするなど、食べやすくなるような工夫を行っております。  また、小学校6年生と中学生の保護者の方を対象にいたしまして、中学校給食への理解を深めていただけるよう、毎年、中学校給食保護者試食会を開催しております。この試食会におきましては、試食後、質疑応答及びアンケート記入の場を設けており、保護者から意見聴取にも努めているところでございます。  教育委員会といたしましては、中学校給食がよりよいものとなることが食品ロスの削減にもつながっていくものと認識しております。今後とも学校・家庭・調理場・栄養士などとの連携を図りながら、充実した中学校給食の提供をより一層努めてまいりたいと考えております。 117: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 118: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 ごみ減量を推進する手法として、商工会加盟店等と協力して啓発されてはどうかと思うが、見解をとのお尋ねにお答えいたします。  事業者に広がるには、商工会加盟店の御協力をいただくことは大切であると思いますので、議員御紹介の市報を含め、よりよい啓発手法を研究し、「30・10運動」が広がるように努めてまいりたいと思います。 119: ◯議長(金堂清之君) ここで暫時休憩いたします。  なお、再開は午後1時10分といたします。                ──── ─ ──── ─ ────                 休憩 午後0時09分                 再開 午後1時10分                ──── ─ ──── ─ ──── 120: ◯議長(金堂清之君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  19番、高橋裕子議員。 121: ◯19番(高橋裕子君)〔起立〕 19番、高橋裕子です。御回答ありがとうございました。  それでは、2項目めの災害廃棄物処理計画策定について再質問をいたします。  市長の御回答は、「策定に向けて検討してまいる」という大変前向きな御回答をいただきました。ぜひよろしくお願いいたします。  計画策定に当たっては、計画策定済みの自治体の事例を参考にしていただきながら、災害発生時における事業継続計画の作成や、災害協定の締結、市民等への情報伝達・発信及び広報啓発についてなどを計画に盛り込んでいただきたいと考えておりますが、見解をお尋ねいたします。  また、災害発生時、し尿処理は大変に重要であると思いますことから、この点についてもぜひ計画に入れていただきますようお願いいたします。災害時、避難所のトイレが断水等で使えなくなり、仮設トイレの設置に時間がかかるとき、備蓄型簡易トイレというものがあります。これは1回ずつ汚物をパック処理するから衛生的でありまして、こういったものの備蓄についてはいかがでしょうか、お尋ねいたします。 122: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 123: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 まず、計画策定済みの自治体の事例を参考に、災害発生時の事業継続計画の作成、災害協定の締結、市民等への情報伝達・発信及び広報啓発を計画に盛り込んでもらいたいと考えるが、見解をとのお尋ねにお答えいたします。  議員御案内の事業計画の作成、災害協定の締結、市民等への情報伝達・発信及び広報啓発については、今後、計画を策定していく中でも重要な検討項目と考えております。また、このほかにも、このたびの熊本地震を受け、新たな問題点も浮き彫りになると考えております。したがいまして、計画を策定する際は、それらのことを盛り込めるよう、災害廃棄物対策指針、福岡県災害廃棄物処理計画、春日市地域防災計画との整合性を図りつつ、収集・運搬を委託する事業者等からの意見も参考にしながら、最新の情報を入手し、よりよい計画となるよう検討を行ってまいりたいと考えているところでございます。  次に、備蓄型簡易トイレの備蓄についてはいかがかとのお尋ねにお答えいたします。  議員御案内のものとは同一のものではございませんが、同様の機能を持った簡易トイレを総合スポーツセンターに備蓄をしているところでございます。また、トイレの問題は災害発生直後から起こるもので、平常時から災害時におけるし尿等の収集・運搬の協力に関する協定書を締結し、対応できるよう備えております。今後、備蓄品の入れかえ・追加の際は、参考とさせていただきます。 124: ◯議長(金堂清之君) 19番、高橋裕子議員。 125: ◯19番(高橋裕子君)〔起立〕 19番、高橋裕子です。御回答ありがとうございました。  これで私の一般質問を終わります。 126: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。  なお、川崎議員は時間制にて質問いたします。 127: ◯1番(川崎英彦君)〔登壇〕 1番、川崎英彦です。  私は通告に従いまして、教育行政について、全ての子どもが健やかに育つ春日市を目指して、教育施策の検証と課題を中心に時間制にて質問させていただきます。  昨年、教育行政のさらなる充実を図ることを目的として総合教育会議が開催され、春日市教育大綱が策定されました。今回は、その中で数ある施策目標のうち2点、いじめ防止対策及び不登校支援についてお伺いいたします。質問は、まず2点について一括して状況を確認し、その後、施策ごとに確認をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず初めに一点、いじめ防止対策についてであります。  皆様御承知のとおり、平成25年9月にいじめ防止対策推進法が施行されました。これは、いじめがいじめを受けた児童等の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであることを鑑み、施行されたものであります。  本市においても、児童等の尊厳を保持するために、春日市いじめ防止基本方針が策定され、平成26年4月に、春日市いじめ防止等対策推進条例が施行されました。組織としましても、春日市いじめ防止等調査委員会規則が整備されております。  そのような状況下、平成25年11月、市内在住の生徒ではありませんでしたが、春日市内のマンションから高校3年生が飛びおり自殺するという悲しい出来事がありました。この高校3年生の生徒は1年以上いじめられ、誰も助けてくれず、誰にも助けを求めることができず、みずから命を絶つことを選択しました。  その後の捜査で県警は、「自殺との因果関係は不明だが、いじめ防止対策推進法の定義に照らせばいじめに当たる」として、7人の同級生を書類送検しております。7人は「当該生徒のリアクションがおもしろくてやった。申しわけないことをした」と容疑を認め、反省しているということです。こうした行為は高校2年生時から始まり、ほかにも複数の同級生が関与したと見られていますが、学校は把握できていなかったということでした。ここから思慮されることは、最悪な結果になってしまった今回のような事件でも、学校が把握することが難しいということです。つまり、だからこそ声なき声を聞き、見えないいじめを探り、あらゆる手段でいじめ撲滅に取り組んでいかなければならないと考えます。  平成25年9月に施行されましたいじめ防止対策推進法では、新たないじめの定義が明示されております。そこには、「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している、当該児童等と一定の人的関係にあるほかの児童等が行う、心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義されています。これを踏まえ、春日市における現状について4点お伺いいたします。  一つ目、過去3年間におけるいじめの状況、件数について。  二つ目、学校におけるいじめ対策の取り組みについて。  三つ目、いじめ防止対策推進法に明示されている重大事態、すなわち児童等の生命、心身または財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき、もしくは児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるときについて、当市においてこの要件に該当する重大事態が発生した場合の取り組みについて伺います。  四つ目、いじめの早期発見、早期救済には、保護者や地域への啓発が不可欠と考えますが、その実施に当たり、広報と啓発の現状について。  以上4点を、いじめ対策についての1回目の質問とさせていただきます。  次に、不登校支援について伺います。  現在、春日市では不登校児童生徒に対しての学習支援として、平成21年度以降、春日市教育支援センターにおいて、各教科の学習基礎の習得を目指す自己学習及び体験活動を、年間を通じて行っております。また、学校に行けるが教室には入れない生徒への支援として、スマイルルームでの学習指導が行われております。加えて、各中学校では不登校専任教員が配置され、完全ひきこもりの生徒への定期的家庭訪問による自宅での学習支援や外出支援など実施されております。これらにより、当市は不登校支援の先進地として高い評価をいただいており、不登校で悩む方々の市外からの転入もあると聞き及び、大変うれしく思っております。そこで、不登校に悩む生徒や保護者の方々がさらなる健やかな日々を過ごすことができるために、以下の現状について5点お伺いいたします。  一つ、不登校の定義と過去3年間における不登校児童及び生徒数の状況・件数について。  二つ目、スマイルルームなどに通学している児童及び生徒の状況・件数について。  三つ目、学校における不登校対策の取り組みについて。  四つ目、春日市教育センターの周知の現状について。  そして五つ目、不登校の生徒や保護者を孤立させないために、保護者や地域に対しての取り組みについて。  以上5点を、不登校対策についての1回目の質問とさせていただきます。以上、御回答のほどよろしくお願いいたします。 128: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 129: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 川崎議員から教育行政についての御質問でございます。  教育委員会への御質問でございますので、教育長に答弁いたさせます。 130: ◯議長(金堂清之君) 山本教育長。 131: ◯教育長(山本直俊君)〔登壇〕 川崎議員から教育行政についての御質問でございます。  まず、いじめ対策についてのお尋ねにお答えいたします。  1点目の、過去3年間におけるいじめ件数についてお答えいたします。平成25年度の認知件数は小中学校合わせて20件、平成26年度は37件、平成27年度は51件です。  2点目の、学校におけるいじめ対策の取り組みについてお答えいたします。小中学校とも児童生徒に対していじめに特化したアンケートを年8回実施し、加えて学校生活アンケートを年3回行っております。あわせて個人面談等の教育相談も行っております。また、保護者に対しましても児童生徒の様相に関するアンケートを行っております。  3点目の、重大事態の発生についてお答えいたします。本市ではこれまでに重大事態は発生しておりませんが、万が一発生した場合の対応についてお答えいたします。発生した場合は、一つ、春日市いじめ防止等対策推進委員会の設置と状況に係る情報収集・把握、二つ、児童生徒及び保護者への情報提供、学校への指導・支援、三つ、市長への報告、四つ、市長の附属機関であります春日市いじめ防止等調査委員会を設けての再調査、五つ、重大事態への対処及び再発防止のための措置であります。  4点目の、保護者や地域への広報啓発についてお答えいたします。年2回以上、いじめアンケート結果の公開を、学校運営協議会や学校だより等で行っております。  次に、不登校支援についてのお尋ねにお答えいたします。  1点目の、不登校の定義と過去3年間における不登校児童生徒数の状況についてお答えいたします。文部科学省では、不登校とは「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあるため、年間30日以上欠席した者のうち、病気・経済的な理由による者を除いたもの」と定義しております。本市の小学校においては、平成25年度46名、平成26年度54名、平成27年度51名、中学校におきましては、平成25年度138名、平成26年度113名、平成27年度125名で推移しています。  2点目の、スマイルルームなどに通学している児童生徒の状況についてお答えいたします。昨年度は、市内各中学校に設置しているスマイルルームに総数70名、小学校では総数14名です。また、教育支援センターのマイスクールに21名が通級しておりました。  3点目の、学校における不登校対策の取り組みについてお答えいたします。各学校においては不登校を減らすため、未然防止、早期発見・早期対応、きめ細かで継続的な支援に努めているところです。また、各学校では実態改善に向けて、校内不登校対策会議や各中学校ブロック不登校対策会議等を行っております。特にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが中学校ブロック内で相互活用されるとともに、不登校専任教員を中心に、スマイルルームの充実や不登校生徒宅への家庭訪問も多く実施されております。  4点目の、春日市教育支援センターの周知についてお答えいたします。広報につきましては、従前から市のウエブサイトに掲載しております。これに加えて、今年度は教育支援センター独自のウエブサイトを開設する予定です。また、平成24年度にはセンターの案内パンフレット、昨年度は学校生活に不安を感じている児童生徒、保護者向けの相談先、相談機関を紹介したサポートマップを作成、配布しております。なお、サポートマップは今後、小中学校の1年生を対象に配付する予定としております。  5点目の、不登校の生徒や保護者を孤立させないための、保護者や地域に対しての取り組みについてお答えいたします。各学校においては、各中学校配置のスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活用、各種リーフレットの配布やウエブサイトの定期的な更新、また、1カ月ごとに春日市教育支援センターがお勧めする子育てワンポイントの学校や公民館への配付等により、不登校児童生徒、保護者の方々の支援に努めております。 132: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 133: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦でございます。御回答ありがとうございました。  ただいま、いじめ防止対策及び不登校支援についてお答えをいただきました。これからはいじめ防止対策について、それぞれの質問について再質問を行ってまいります。  ただいま、過去3年間のいじめの件数とその対応ということで御回答をいただきました。いじめの件数は、平成25年度から20件、37件、51件とふえております。小学校と中学校を合わせての数字ですが、1校当たりで、平成25年平均で1.1人、平成26年2.06人、平成27年2.83人です。この件数は、全国の平均件数に比べてどのような状況でしょうか。  また、この3年間で急激にふえているという印象を受けます。この要因はどこにあるのでしょうか、検証結果があればあわせて教えてください。 134: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 135: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 川崎議員からの再質問にお答えいたします。  まず、本市いじめの認知件数の全国都市に比しての状況ということでございます。平成25年度、国は発生件数5.4件、26年度、同じく5.5件でございます。ちなみに27年度、国のデータはまだ出そろっておりません。結果、春日市のいじめの認知件数は国よりも低いというふうなことでございます。  次に、認知件数がこの3年間で急激にふえた要因でございます。昨年度、岩手県で発生いたしました中学校2年生の自殺の事案でございます。この事案は、当該校のいじめ調査に含まれていなかったために、文部科学省が全国的に再調査を行ったものでございます。これにより、いじめとしてあらわれた案件ではなく、児童生徒間のトラブルも含めて、今後いじめにつながるものであると考えられる案件については認知件数として上げるというふうになったことが、ここ数年の件数の増加の要因と判断しております。 136: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 137: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦でございます。御回答ありがとうございます。  児童生徒間のトラブル、それを今回から認知件数として加えるようになったということで、いじめについては小さなトラブルから重大な事件に発生することも多くありますので、数がふえ、その対応も大変だと思いますけども、引き続き御対応をお願いしたいと思います。  アンケート調査の御回答について御質問させていただきます。いじめに特化したアンケートを年8回行っているということでした。回数も多く、いじめ防止のために、いじめ早期発見に御尽力いただいている教育委員会並びに校長先生初め、職員の皆様には認識の高さと御尽力に感謝申し上げます。ですが、早期発見と申しましても、アンケートだけで見つけることができないいじめもあるのではと考えております。いじめられている子どもたち、また保護者にとりましては、落ちついて対処方法などを考える余裕はなかなかありません。そうであれば、相談の窓口は多いにこしたことはありません。  そこで、現在いじめの相談が行われている窓口の現状を教えてください。また、児童相談所全国共通ダイヤル189のような、いわゆるいじめホットライン、匿名性を担保しながら直接相談ができる窓口が設けられているのであれば、あわせてお答えください。 138: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 139: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 直接相談できる窓口についてのお尋ねにお答えいたします。  議員御指摘の児童相談所全国共通ダイヤル、いじめホットラインのほか、子ども人権110番、ヤングテレフォン、それからいのちの電話等がございます。加えまして、本市教育委員会におきましても、学校教育課、指導主幹、指導主事を中心に、保護者、学校からの相談は随時承っているところでございます。 140: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 141: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦です。御回答ありがとうございます。  いじめホットライン、子ども人権110番、ヤングテレフォン、いのちの電話、いろんなところで相談窓口が設けられているということ、これを周知広報することもですね、大事な役割かと思いますけども、アンケートを私は調査で、とある中学校のアンケートを見させていただきました。そこに、こういうふうな窓口についてはですね、周知されておりませんでしたので、そういうところに書き込むこともですね、明記されることも、いじめ撲滅への思いが伝わって、実際にそれで救われる生徒もですね、いるのではないかなというふうに思っております。  続いて、早期発見しているいじめについてお伺いいたします。重大事態でない軽度のいじめといいますか、昨年度の51件の中のいじめとは主にどのようなものでしたでしょうか。事案の中からいじめとして多いと認識されているものを御紹介いただき、その事案に対しての早期対応、早期解決への取り組みと、どのような指導を実施されているのかを教えていただきたいと思います。 142: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 143: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 昨年度のいじめの認知件数とはどういうものかというふうなこと、それから早期対応、早期解決に向けた取り組みにつきましてお答えをさせていただきます。  件数といたしましては、友達へのからかいが多く見られております。そこで早期対応、早期解決として、学校におきましては、月1度開催される校内いじめ問題対策委員会におきまして、気になる児童生徒についての共有を図るなど、組織的に取り組みを行っております。また、いじめに特化しましたアンケートでございます。それから学校生活アンケート、調査後に子どもの細やかな見取りを心がけたり、教育相談を通して子どもの気持ちを聞く場を設けております。  指導内容といたしましては、相手の立場に立って考えることの大切さについて、道徳の時間、日常指導として、ケースに応じて個別指導、全体指導を継続的に行っております。
    144: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 145: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 はい、御回答ありがとうございました。  友達へのからかいが一番多いということでした。重大事案も小さないじめ、からかいから始まるものだと思います。月1回の校内いじめ対策、いじめ問題対策委員会は引き続き行っていただいて、ただ、委員会だけでなく、教員全員が情報を共有するということが非常に大事だと思っております。いじめ防止対策に取り組む、そういった意味で、全員のですね、教員全員の周知含めて、いじめ防止対策に取り組んでいただきますようお願いいたします。  次に、重大事態が発生した場合の対応についてお尋ねいたします。重大事態の初動として、春日市いじめ防止等対策推進委員会の設置と状況にかかわる情報収集、把握とお答えいただきました。この春日市いじめ防止等対策推進委員会の構成とその役割をもう少し詳しく教えてください。 146: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 147: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 春日市いじめ防止等対策推進委員会の構成と役割につきましてお答えをさせていただきます。  当該委員会の委員の構成は、弁護士、医師、学識経験者、心理または福祉に関する専門家からの5名、加えて事務局として教育委員会から4名の、計9名で構成しております。  役割といたしましては、平常時はいじめ防止等のための対策を実効的に行うために、みずから調査を行うこと、重大事態発生時には重大事態にかかわる事実関係を明確にするための調査を実施するものでございます。 148: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 149: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦です。御回答ありがとうございます。  重大事案が万が一発生した場合は、春日市いじめ防止対策推進委員会の迅速なる設置と情報収集、早期対応並びに早期解決を行っていただきますよう、もちろんお願いをしたい、まあ、そういうふうになるということですので、していただきたいんですけども、重大事態でない場合でも、今もですね、いじめが、いじめ問題、トラブルを抱えて長期化している、そういう事案があると思いますが、そうした場合、周りをどんどん巻き込んで問題が大きくなる場合も想定されます。この場合にも、重大事態同様にですね、春日市いじめ防止対策推進委員会を設置して、第三者の客観的意見を踏まえ、公平公正に対処し、迅速な解決に努めていただきたいと考えております。  さて、いじめ防止対策推進法第3章、基本的施策第15条に、「学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の豊かな情操と道徳心を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことが、いじめ防止に資することを踏まえて、全ての教育活動を通じた道徳教育及び体験活動の充実を図らなければならない」とあります。現在、市内の学校で取り組みが行われています道徳教育及び体験活動の一例を教えてください。 150: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 151: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 学校で行われている道徳教育及び体験活動の一例をとの御質問にお答えいたします。  小中学校全学年におきましては、学習指導要領より、道徳の時間に信頼、友情、それから思いやり、親切についての指導内容が系統的に位置づけられております。道徳の時間におきましては、児童生徒の心に落ちるように、読み物資料の登場人物に共感させるなど、道徳性を養っております。また、特別活動であります学級活動の時間を通して、望ましい人間関係の形成を目指しております。実際に模擬体験や話し合い活動を行いながら、クラスや個人で実践に向けた目標や方法を設定して、日常的な実践につないでおります。 152: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 153: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 御回答ありがとうございました。  いじめ防止対策推進法の中で、道徳心を養うということで、道徳教育と体験活動の充実ということがうたわれているんですが、まあ、見解の相違なのかもしれませんけど、いじめに特化した道徳教育のようなものもですね、取り入れていただければなというふうに考えております。  続いて、先ほど紹介いただきましたいじめの定義の中で、「インターネットを通じて行われるものを含む」とあります。今やインターネット、特にSNSの中で行われているいじめもですね、対象にされているわけですけども、子どもたちの間で、もうほとんどスマートフォンのですね、普及率も高く、中学生では持っている生徒が多い現状ではございますが、生徒間ではそこのコミュニケーションで、もう「うざい」、言葉は悪いですけど「死ね」「キモい」などといった単語を中心に会話が多用されております。いわゆるコミュニケーション不足、それと匿名性が高まることによって生じた低い罪悪感、それに起因する誹謗中傷、そしてそれらが一瞬にして広がり盛り上がってしまう情報拡散のスピード、現実以上にいじめが横行する環境がインターネットの中で行われています。また、現実世界でのちょっとした相談が一瞬にしてネットを介して多くの人が知ることになってしまうというような事例の多さ、そういったものをですね、見ますと、今の子どもたちは、親しいと思っている友人にも相談できないという疑心暗鬼の状態にあると言えるのかもしれません。  このような現代の子どもたちが遭遇している現代のネット社会について、率直な感想をお願いいたします。また、この社会を踏まえた道徳教育について、ネット道徳について、どのような取り組みが望ましいと考えていらっしゃるか、教えていただきたいと思います。 154: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 155: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 率直な感想と、道徳教育及び体験活動の一例をという御質問にお答えいたします。率直な感想といいますか、教育活動は年間指導計画の中で行われておりますので、このことを御紹介差し上げますとともに、体験活動の一例も回答させていただきます。  年間活動計画におきます特別活動、それから道徳の時間、これで年に1回、小学校3年生から6年生、それから中学校は全学年におきまして、ネットいじめ等の防止をテーマに、インターネットやLINEなどの使い方、危険性を知るとともに、基本的な生活習慣、つまりはスマホ、スマートフォンを使う時間による夜更かしの防止などを身につけることを狙いとした学習が位置づけられております。ある小学校の5年生では、特別活動の時間に講師を招聘いたしまして、ネットによる誹謗中傷の現状やいじめにつながる怖さについて、学習を行っているところでございます。 156: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 157: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 はい、御回答ありがとうございました。  ネット、SNSを通じたインターネット、子どもたちがですね、軽はずみに撮った写真、個人情報ないしプライベートな写真がですね、一気に拡散して、もう立ち直れない状況になるといったことがですね、全国で聞かれております。ぜひ春日市においてもですね、そういうトラブルに巻き込まれないように、子どもたちにですね、指導、教育をしていただいて、健やかな育ちの一助にしていただければというふうに考えております。  今まで、いじめ防止対策について質問してまいりました。いじめ防止対策では、早期発見、早期対応、早期解決の三つが重要となるのは、皆様御承知のとおりだと思います。これは担当する先生、教員に初動対応を委ねるということではなくて、早期発見を高めるために、相談窓口の周知とその数をふやすこと、早期対応では、相談があった時点で事案の大きい・小さいにかかわらず学年会議や職員会議のテーブルに乗せ、多くの関係者で情報を共有すること、早期解決では、いじめ防止対策としての適切な指示並びにその実施に伴う状況共有を通して、全体的なレベルアップを行うことが重要だと考えております。  今回、私は市内の中学校へヒアリングを行いました。いじめ防止対策として一生懸命取り組みを行っていくことも、一人一人に親身になって接している教職員の皆様の姿を拝見して、いじめをなくして健やかな成長を願う思いを強く感じております。ぜひとも全市的な取り組みの中で、情報の共有化、スキルアップへのさらなる取り組みを期待しまして、いじめ防止対策についての質問を終わりたいと思います。  次に、不登校支援についての再質問をさせていただきます。過去3年間における不登校児童及び生徒数の状況と、スマイルルームでの状況を御回答いただきました。率直な意見として、微増・微減はあるものの、高どまりといった印象でございます。  昨年、文部科学省が発表しました平成27年度学校基本調査での公表によりますと、全国に12万3,000人、不登校児童生徒が存在するとのことです。全国の出現率と比較した春日市の状況を教えてください。 158: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 159: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 不登校に関しまして、全国の出現率と比較して春日市の状況をとの御質問にお答えいたします。27年度分がまだ全国の数値等が公表されておりませんので、その前の年、平成26年度分でお答えをさせていただきます。  小学校におきましては、全国の不登校児童の出現率は0.39%でございます。春日市は0.73%ですので、約2倍弱の出現となっております。中学校におきましては、全国の出現率は2.76%、本市2.89%となっており、若干上回っておりますけども、全国平均には近づいてきているところだというふうに感じております。 160: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 161: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦です。御回答ありがとうございます。  小学校における不登校の出現率0.73%、コミュニティ・スクールで子どもの育ちを地域とともに見守っている私たちにとっては驚きの数字でございます。対策については後ほどお伺いしたいと思います。  支援センターについてお伺いしたいんですが、私は昨年、支援センター内にあるマイスクールを視察させていただきました。以前はマイスクールに通級している生徒の数はもっと少なかったように記憶しております。さまざまな事情により登校したくてもできない生徒児童が、自分に適した環境の中で学校と同じように自律性や社会性を育み、社会の一員として自己有用感を持ちながら、自分に合った進路を見つけて歩んでいくことを支援することは、とてもすばらしい取り組みの一つだと考えております。  先ほど、全国で12万人以上の不登校児童がいると申しましたが、あくまでも30日以上学校を欠席した児童生徒の数であり、その予備軍といいますか、不登校になるおそれのある数を考えますと、教育支援センターのマイスクールのような取り組みは今後ますます重要になってくると思います。  現在21名とのことですが、施設的に定員は何名までを想定しているのでしょうか。また、検討すべき課題などがあれば教えてください。 162: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 163: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 教育支援センターの定員と、こういった場合の対応はどうするのかという御質問にお答えいたします。  本市の教育支援センターは定員は定めておりません。ただし通級生の中には、10名以上の生徒たちと交わるというふうなことになりますと、教室に入れないと感じている子どもたちもいるのが事実でございます。個々の児童生徒の状況を踏まえて、個室での対応を考慮しなければならないと考えます。また、中学校にありますスマイルルームの活用状況や、学校復帰のペースを見直し、具体的には登校刺激を与える定期的な活動などで対処していきたいと考えております。 164: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 165: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 川崎英彦です。御回答ありがとうございました。  定員は定めていませんと。ただ、10名以上になると教室に入れないということは、21名でも多いというふうな認識をされているというふうに判断をいたしております。今後ますますですね、ふえる、僕もあらゆる選択肢を広くというふうにお願いしているわけですから、そういう子どもたちがですね、自分の環境に合った場所で学び、自分の将来を前向きに決めていける場所という意味ではですね、今後大きく、広く活用拡大をしていっていただきたいなというふうに思っております。  まさに一つの学校復帰支援、復帰だけがですね、全てではないとは思いますが、多くの生徒の中でですね、やはり育つ学びも多々あります。そういった意味で、教育支援センターによる学習指導や体験活動、そしてスマイルルームによる校内適応指導、不登校専任教員による家庭訪問などの取り組みを行っているわけですけども、それに加えて、平成28年度のエデュケーション かすがの中で、不登校児童生徒支援体制の充実としましてですね、教育支援センターとスマイルルームの相互交流を掲げておられます。その期待される効果と具体的な取り組みなどが決まっていましたら御紹介ください。 166: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 167: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 教育支援センターとスマイルルームの相互交流の効果と取り組みにつきましての御質問にお答えいたします。  相互交流につきましては、昨年度スポーツ交流会を年11回実施いたしました。マイスクール……。失礼いたしました、教育支援センターでございます、マイスクール。教育支援センターの参加者は延べ98名、スマイルルーム──これは学校に置いておりますスマイルルームでございます──延べ155名、計253名が参加いたしました。交流活動では、年度当初は個人競技──バドミントンとか卓球でございます──それから始めまして、回数を重ねていく中で、みんなでできるような団体競技、ソフトバレー、フットサルなどの活動を行うようにしております。学校復帰に向けて、交流活動を通して人間関係づくりを深めて、復帰に向け、大変有意義な取り組みだというふうに考えております。 168: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 169: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦でございます。御回答ありがとうございます。  最終的な学校復帰に向けてということでですね、流れとしましては、学校支援センターからスマイルルームへ、そしてスマイルルームから学級・学校復帰へというふうな流れの中で、学校支援センターからスマイルルームの相互交流はですね、スムーズな移行といいますか、お互い交流することで行き来しやすくなる、垣根を低くするという期待が持てます。すばらしいアイデアだと思います。また逆に、スマイルルームでも今つらく感じている子どもたちが、支援センターのほうに行きやすくなる。先ほど、これ以上ふえてはという懸念も当然ありますけども、それぞれの子どもたちがそれぞれに適した場で学ぶことを与える、そういう育ちを育むということは非常に大事なことであると考えております。引き続き相互交流をですね、進めていただきますようお願いしたいと思います。  今現在、春日市では唯一の不登校支援施設でございます春日市教育支援センター、公設公営春日市支援センターでございますが、普通学級への登校復帰を目指しているわけですが、学校に行けない、学校に行きたくない児童生徒たちにとっては、子どもの成長を支援する多くの選択肢が春日市教育支援センター以外にもですね、あったほうがよいと考えております。  その上で、現在多くの地域でフリースクールが開校されております。公設公営はもとより、公設民営、民設民営、その生い立ちから運営まで多岐にわたっております。全く学習支援を行わないで心のケア中心とした居場所づくりから、集団生活の中で社会性を身につけるための学習指導、そして学校復帰を目指すというところまで多岐にわたっております。  教育という視点だけでなく、個人として、将来の社会人として、自己肯定感を持ち、自己有用感を持って、社会の一員として生きる力を養い、社会で活躍できる人材育成を目指すことも大切ではないかと考えております。学校以外で不登校支援を行っている取り組みと連携し、多くの選択肢の中から、不登校またはひきこもり児童生徒に合った環境を紹介し、支援することもまた有用ではないでしょうか。その上で、市内に限らず広い地域での連携に取り組んでいただきますよう、強くお願いをしたいと思います。  次に、学校における不登校対策の取り組みについて伺います。不登校を減らすために、未然予防、早期発見、早期対応、きめ細やかで継続的な支援に努めていると御回答をいただきました。それらの具体的な例を教えてください。  また、校内不登校対策会議や各中学校ブロック不登校対策協議会等は、全ての学校で設置されているのでしょうか。その開催頻度もあわせて御紹介ください。 170: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 171: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 不登校対策の具体例として、対策会議、ブロックでの協議会等の実施状況についてのお尋ねにお答えいたします。  現在、継続的な支援としましては、個々の状況に応じて個別指導による対応を行います。具体的には、児童生徒の出迎え、欠席1日から2日であれば電話連絡、欠席3日になりますと家庭訪問等を行います。  校内での対策会議は、各学校では毎週または隔週で開催するなど、定期的に行っております。中学校ブロックの対策会議につきましては年間3回開催を基準にしておりますが、ブロックによっては年間6回以上開催しておるというふうなところもございます。  以上でございます。 172: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 173: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦です。御回答ありがとうございました。  先ほど、いじめ防止対策のときにもですね、同じような質問をさせていただきました。校内いじめ対策委員会を月に1回開催されているということです。今回、その不登校会議ですね、校内不登校会議、毎週もしくは隔週での開催ということで、さまざまな会議をしていただいてですね、周知に努めていただいている、情報の共有化に努めていただいている。また、校長先生を初めですね、教員の皆様にはですね、心より感謝申し上げたいと思います。そうはいっても、まあ、いじめの件数は全国的には低い数値でございました。ただ不登校についてはですね、春日市は高い数値になっております。引き続きですね、周知、共有化を図っていただければというふうに思います。  最初の質問で、不登校を減らすためにということで、スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー、そして不登校専任教諭の名前が挙がりました。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、まあ似たような名前ではありますので、簡単で結構でございますが、それぞれの、今春日市に赴任されているというか、勤めていらっしゃるそれぞれの人数とですね、役割を教えていただければと思います。 174: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 175: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 不登校対策に係りますさまざまな専門家集団の人数と役割についてというお尋ねにお答えをさせていただきます。  スクールカウンセラーは6名です。心理の専門家として、児童生徒へのカウンセリングはもとより、保護者、教職員への指導、助言も行っているところでございます。  ソーシャルワーカーは6名おります。福祉分野の専門家といたしまして、保護者、学校を対象に、医療、福祉等の機関と連携をしながら、子育てや生活面など自立支援相談も行っているところでございます。  不登校専任教員は9名おります。不登校生徒宅への家庭訪問などのサポート、それからスマイルルームの運営を行うとともに、担任と連携しながら、校内の不登校対策会議等の企画運営等も行っておるところでございます。 176: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 177: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 はい、御回答ありがとうございます。  スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、それぞれ6名ということで、不登校専任教員は9名。これは小学校、中学校両方に対応しているということで考えてよろしいですかね。どちらかということですよね、はい、済みません。  まあ、今御紹介していただきましたけども、それぞれのですね、支援活動の多さ、会議を含めてですね、運営から不登校の生徒への家庭訪問、特に不登校専任教員においてはですね、その活動の多さというのを改めて知ることができました。日々努力されている姿に、本当にですね、感謝申し上げたいと思います。  次に、春日市教育支援センターの周知についてお伺いします。  従前から市のウエブサイトに掲載されており、ことしから教育支援センター独自のウエブサイトを開設するということです。このことで、悩んでいる生徒自身やですね、保護者の方々の不登校解決の選択肢の一つとして認知されやすくなって、とてもいいことだと考えます。また、不登校支援の相談機関を紹介したサポートマップの配布など、さらに広く周知され、早期対応、早期解決を進める上でとても有効であると考えております。ぜひ多くのチャンネルを使ってですね、配布をしていただきますようお願いいたします。  以前、不登校で悩む保護者の方にお話を伺う機会がございました。学校での周知が余り徹底されていなかったのか、先生に不登校のことで相談したときに、教育支援センターのことは伺うことができなかったと申されておりました。ぜひ学校でもですね、再度の教育支援センターの周知、サポートマップの配布も行っていただきますようお願いいたします。あわせて、不登校の早期発見、早期対応という意味では、就学前のお子さんを対象にした周知支援も取り組みとして御検討されてはいかがかと思います。  幼児期の不登校支援といえばですね、変な言い方になりますが、幼児期の非認知能力の育成は未然予防につながり、幼児期の支援は早期解決につながるものではないでしょうか。ノーベル賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・J・ヘックマン教授、彼が「幼児期の介入は経済的効率を促進し、生涯にわたる不平等を低減する」ということを研究で明らかにしております。就学前の取り組みほど経済的収益が高くなる、要するに経済的な負担が少なくなるということですね。つまり、早い対応が早期解決につながるということではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。この春日市で就学前に対象を広げ、不登校の未然予防などにつながる取り組みが検討もしくは実施されているのであれば教えてください。 178: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 179: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 不登校防止対策として、就学前に対象を広げて未然防止などの取り組みがあればというお尋ねでございます。  義務教育活動は、就学前の子どものいる家庭の支援の取り組みには直接的にかかわるものではございません。しかしながら、その一助となる試みといたしまして、国の委託研究事業として、春日中学校ブロックにおきまして15年共育プログラム構築事業を行っております。今年度で2年目のモデル事業となります。まだまだ手探りの状態ではあります。今後も福祉部局、とりわけ本年度創設された子ども・子育て相談センター、ここと連携を深めて、効果的に機能するように検討してまいりたいというふうに考えております。 180: ◯議長(金堂清之君) 1番、川崎英彦議員。 181: ◯1番(川崎英彦君)〔起立〕 1番、川崎英彦です。御回答ありがとうございました。  僕も地域に行ってですね、いろんな先生、学校関係者の方とお話しする機会がありまして、不登校とかの話のテーマになるとですね、中学校では、やはり小学校から上がってくるときに既にその兆候があるという話もですね、伺うことがあります。小学校の学校関係者に聞いてもですね、小学校に上がってくるときにもう既にその兆候がある、もしくはもう既に不登校状態になっているという話もですね、聞いております。それだけ幼児期、乳幼児期のですね、まあ不登校対策という名前ではないでしょうけども、それにつながるですね、形というものが多分あるんだろうなと。  今御紹介いただきました15年共育プログラム、生まれてから15年間を見据えて、地域、学校、保健、福祉が総合的に子育てをサポートする事業、春日中学校ブロック、一部の中学校ブロックで今取り組みが行われているわけですけども、その効果もですね、私も大いに期待して、早く全市的な取り組みとして担っていただければ、非常にありがたいなというふうに考えております。  また、不登校専任教員と普通クラスを担当するほかの教員との情報共有、課題共有についてですけども、先ほどスマイルルームでの指導、不登校生徒には家庭訪問や外出支援、手厚いサポートを行っているという御答弁をいただきましたが、御担当されている不登校専任教員の御尽力も常にですね、家庭訪問をされて、温かな目でですね、日々の活動をされております。その数が9名ということでですね、とても春日市は先進的な取り組みであると、今後の改善を大きく期待させるものであるというふうに思っています。今後の対応がふえるにつれ、研究、検証並びに情報共有が進められていくと思います。個々の生徒に応じたきめ細やかなサポートができると考えております。  そこで重要なのが、不登校専任教員と一般の教師の情報共有ではないでしょうか。不登校及びひきこもり生徒にきめ細やかな対応を特化すればするほど、不登校専任教員の専門性は高くなり、ほかの教員たちとの不登校支援に対する認識がずれ、さらに個々の生徒への関心が薄れ、生徒が孤立することもあるかもしれません。情報の共有化はもとより、時には不登校専任教員と一緒になってですね、家庭訪問などを行い、課題の共有化を図り、全体的な教師のスキルアップにつなげてはいかがかなというふうに考えております。学校全体が不登校やひきこもり生徒を温かく見守る仕組みと環境ができれば、さらなる不登校支援の形が見えてくると思います。  今回、いじめ防止対策及び不登校支援について質問をいたしました。新しい取り組みもされておりますので、いじめ撲滅と不登校出現率の減少は今後に期待したいと思います。最後に、これらの問題は、さきにも触れましたけど、事後的な対応でなく、就学前からの福祉と教育の連携に抜本的な解決策があるように思います。先ほどの15年共育プログラムのように、幼少期、就学前からの取り組み以外にもさまざまな取り組みを行っていただくことをお願いして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 182: ◯議長(金堂清之君) 6番、白水勝己議員。  白水議員は回数制にて質問いたします。 183: ◯6番(白水勝己君)〔登壇〕 6番、春風会の白水勝己です。  私は、さきに伝えていました3項目を回数制にて質問をさせていただきます。  まず1項目めに、本市の商工会支援について。  平成28年度春日市予算書から、市税は125億6,975万3,000円。このうち個人市民税については58億6,759万5,000円、固定資産税は46億7,250万6,000円と堅調であるが、一方、法人市民税については、平成26年度の税制改正による税率の引き下げに伴い4億7,887万5,000円を見込んでおり、少しでも法人市民税をふやすためには商工会支援が必要だと考え、質問をさせていただきます。  本市の面積は14.15キロ平方メートルと小さいが、人口密度の高い地域特性を生かした創業インキュベートタウン構想事業による地域経済活性化について、本市の役割についてお尋ねします。  2項目めに、本市の教育行政について。  全ての小中学校がコミュニティ・スクールで、各学校が独自の取り組みを行っており、その中で2学期制と3学期制の学校が混在しているが、教育委員会として今後の方針についてお尋ねします。  二つ目に、星見ヶ丘の開発によって天神山小学校校舎増築工事が必要となっており、平成28年度エデュケーション かすがの中に、「安全で安心できる共育の推進」「安心して学び、暮らせる環境の整備」の2)に、「学校の規模、地域連携の視点からの校区再編」「対象地域の選定、協議」について、春日市全体を考えた教育委員会としての将来構想についてお尋ねします。
     3項目めに、本市のPRを兼ねて、平成28年度春日市職員採用試験制度の特徴と方針についてお尋ねします。  以上、3項目を1回目の質問とします。よろしくお願いいたします。 184: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 185: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 白水勝己議員から、本市の商工会支援についての御質問でございます。  人口密度の高い地域特性を生かした創業インキュベートタウン構想事業による地域経済活性化に関する本市の役割についてのお尋ねにお答えいたします。  創業インキュベートタウン構想事業は、市内に優良な創業者をふやすことを目的に、市と創業支援機関である商工会がともに各種支援策を実施するものでございます。その中での市の役割は、春日市がより多くの創業希望者に創業する場所として選ばれるような仕組みをつくることであると考えております。  まず作成した創業者向けのウエブサイト「春日市創業促進プロジェクト」は、創業に必要な知識やノウハウの提供だけでなく、市や商工会の支援メニューや、支援を受けた事業者の情報を発信することで、新たな支援希望者を呼び込むことを目的としております。また、春日市中小企業創業融資制度と、その融資の際の保証料補助制度という独自の支援策も、春日市を創業地として選んでいただく判断材料になっているものと考えております。  本市には、大規模な事業所を誘致できるような広大な土地はありません。しかし一方で、人口密度が高いという地域特性は、衣食住を支える商業・サービス業を営む小規模事業者にとって、潜在的な消費者の掘り起こしを効果的に行える利点があると言えます。このことから、多くの創業希望者を呼び込み、小規模事業者に対する支援について高い実績を誇る春日市商工会が実施する各種支援事業につなげていくことで、市内に優良な創業者がふえ、さらには地域経済の活性化につながるものと考えております。今後も引き続き春日市商工会と連携を図りながら、創業支援について効果的な事業運営に努めてまいります。  次に、平成28年度職員採用試験についての御質問でございます。平成28年度職員採用試験制度の特徴と方針についてのお尋ねにお答えいたします。  本年度の春日市職員採用試験につきましては、従来から大幅に変更しており、見直しの目的とその特徴は大きく3点ございます。  1点目は、より人物を重視した採用とするため、1次試験で申込者全員と面接を行います。面接官は監督職員以下の職員とし、全庁から選抜した職員3人を1班とする計10班を編成します。なお、会場は4月にオープンした総合スポーツセンターでございます。  2点目は、民間企業で多く用いられているSPI試験、いわゆる総合能力試験の導入により、公務員試験対策が不要となることでございます。このことにより、民間企業志望者や社会人経験者など、多様な人材が受験しやすくなります。また、このSPI試験の導入により、試験日程を単独で設定できますので、他団体の公務員試験との併願が可能となるだけでなく、博多駅前の試験会場を初め、全国主要都市での受験が可能となります。なお、このSPI試験の結果報告書については、選考の材料として活用できるだけでなく、その後の面接試験での人物理解のための補完資料としての活用が可能となります。  3点目は、1次試験の面接官として、一般の職員に採用試験という重要な業務にかかわらせることで、組織として総力を挙げて人材確保に努めているという強いメッセージを示し、職員の能力の育成、モチベーションの向上につなげることができるということでございます。また、職員みずからが採用にかかわるということになりますので、より積極的に新規採用職員を育成する視点が醸成されるものと期待されます。  さらに、採用試験の開始時期を早めることで、人材確保の競争力を高めております。具体的には、7月2日・3日の1次試験の全員面接から始め、10月には合格者発表の予定でございます。今回の積極的な見直しを通して、本市の改革・改善への取り組み姿勢を強く市内外にアピールすることにもつながっているものと確信しております。  なお、申し込み状況についてですが、既に5月25日に締め切っており、募集9人に対し総数1,080人の申し込みとなっております。大卒程度の一般事務の試験区分を昨年度の申し込み状況と比較しますと、昨年度が4人の募集に対して568人の申し込み、今年度は5人の募集に対し1,012人の申し込みと、大幅な増となっております。  なお、本市の教育行政についてのお尋ねにつきましては、教育長に答弁いたさせます。 186: ◯議長(金堂清之君) 山本教育長。 187: ◯教育長(山本直俊君)〔登壇〕 次に、本市の教育行政についての御質問でございます。  まず、学期制についてのお尋ねにお答えいたします。  平成28年4月現在、市内小中学校の学期制につきましては、2学期制導入の学校は小学校全校、中学校6校中5校であります。学期制につきましては、年間の授業時数の多少やバランスの観点、ゆとりある教育環境の観点、成績評価の観点、長期休業中の過ごし方などの観点から、それぞれにメリット・デメリットがあります。各学校では、2学期制導入に当たりましてはこうした観点を踏まえ、校内での十分な検討と学校運営協議会等での協議、導入している学校の視察等を経て決定しております。今後もこれらのことを踏まえて決定してまいります。  なお、福岡事務所管内の──福岡事務所管内というのは、筑紫、糟屋、宗像、糸島地区、合わせて福岡事務所管内と申しておりますが──その実施状況を述べますと、2学期制導入校は小学校で119校中53校、約45%、中学校では55校中19校、約35%の状況です。  次に、学校規模、地域連携の視点からの校区再編についてのお尋ねにお答えいたします。  校区再編につきましては、平成17年12月1日にコミュニティ・スクールの導入とあわせて設置いたしました春日市立学校通学区域審議委員会に対し、地域の学校となるための校区再編のあり方と、それに基づく全小中学校を対象とした校区再編案の検討について諮問し、平成18年9月14日の答申に基づいて、課題箇所として挙がりました14地区を再編してまいりました。答申の柱でありました、学校規模の適正化、ゆとりある教育環境の確保、教育理念の推進、中学校区・小学校区・自治会・地区間で極力分断が生じない校区再編を目指して、10年目を迎えております。  現在、開発区域の拡大等に伴った新たな課題が出てきており、既に教育委員会内部にプロジェクトチームを立ち上げまして、課題解決に向けて協議、検討を重ねているところでございます。 188: ◯議長(金堂清之君) 6番、白水勝己議員。 189: ◯6番(白水勝己君)〔起立〕 6番、白水勝己です。御回答ありがとうございます。  それでは、1項目めの創業インキュベートタウン構想事業についての再質問をいたします。  創業希望者が創業の地として春日市を選び、創業後、経営が安定するまでに生じることが想定できるさまざまな問題に対して、商工会等と連携してどのような支援ができるのかをお尋ねして、再質問といたします。 190: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 191: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 創業希望者が創業の地として春日市を選び、創業後、経営が安定するまでに生じるさまざまな問題に対し、商工会等と連携してどのような支援ができるかとのお尋ねにお答えいたします。  大手企業に比べ経営資源に劣る小規模事業者は、周囲を取り巻く環境の変化に左右されやすく、特に創業間もない事業者にとっては、安定的に事業を継続することが最大の課題であると言えます。その課題解決のためには、春日市商工会が実施されております伴走型支援は効果的な施策であると考えております。  創業支援における伴走型支援とは、創業者の経験や技術などの強みを生かした創業計画書の作成を支援し、創業後も四半期ごとに事業計画の進捗状況を把握することで、それぞれの事業者が抱える経営課題について早期に対応することができるというものであります。それぞれの状況に応じて、各種融資制度や補助金制度、専門家の派遣制度などの支援施策の活用を促すことで課題を解決し、持続的な発展を促すという商工会の支援事業がより効果的に実施できるよう、引き続き連携を深めてまいります。 192: ◯議長(金堂清之君) 6番、白水勝己議員。 193: ◯6番(白水勝己君)〔起立〕 6番、白水勝己です。御回答ありがとうございます。  再々質問は要望とさせていただきますので、回答は不要です。  創業インキュベートタウン構想事業は、春日市商工会と連携を図り、春日市経済の活性化につながる創業支援となるよう要望して、1項目めの質問を終わります。  次に、2項目めの教育行政について再質問をいたします。  市内12校の全小学校と6校中5校の中学校で3学期制から2学期制を導入する際には、各小中学校で2学期制のメリット・デメリットを、校内での十分な検討と学校運営協議会等での協議を重ねた結果、2学期制の導入に至った経緯についてはよくわかりました。  現在、2学期制を導入している学校で今までの実施状況を検証した結果、3学期制に戻す判断をした場合は、各学校の方針で戻せるのかをお尋ねします。  2点目に、学校規模、地域連携の視点からの校区再編については、現在の小学校校区編制では市内12校間で児童数の二極化が進み、近い将来、学年によっては1クラスの小学校があらわれることが予測されますので、学校規模に合った児童数も校区再編の検討課題の一つになっているかをお尋ねして、再質問といたします。よろしくお願いいたします。 194: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 195: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 白水勝己議員からの、2学期制を導入している学校が3学期制に戻す場合の対応、それから小学校校区再編の将来的な展望と申しますか、課題についてのお尋ねであったというふうに思います。お答えいたします。  まず、学期制についてでございます。  先ほど申し上げましたとおり、学期制の導入は、学校においてさまざまな観点で協議、検討を重ねた上、導入されております。将来的には子どもたちを取り巻く環境や地域の状況などが変わってまいりますので、時代とともに適切に対応していくものであると認識しております。教育委員会といたしましては、学校が2学期制を3学期制に戻す事案が出てきた場合、学校に対しましては、それまでの取り組みの総括と慎重な協議を重ねていただき、結論を出すようにしてまいりたいと考えております。  なお、学期制の取り扱いは、本市学校管理運営規則第8条では、校長はあらかじめ教育委員会の承認を受けて、3学期制または2学期制から学期を定めるものとすると規定をさせていただいております。  次に、校区再編についてです。  現在、先ほど申し上げました春日市立学校通学区域審議会からの答申に基づきまして、再編を進めてきたところであります。議員御指摘の市内12小学校では、将来、児童数の二極化が進み、1学年1クラスがあらわれる点につきましては、現在、文部科学省においても、学校規模の適正化と適正配置への対応として、鋭意検討がなされているところでございます。今後、少子化のさらなる進展によりまして、学校の小規模化に伴う教育的デメリットの顕在化が懸念されること、また、統合が困難な地理的特性や地域コミュニティの核としての学校の重要性への配慮が必要であること、それから市町村の実情に応じた活力ある学校づくりを推進することなどを踏まえて、実態調査が行われたところでございます。  特に喫緊の課題として取り上げられているものは、過疎地域における学校についてでございます。本市におきましては当然、少子化の進展に対して十分な配慮を持って教育行政を進めていくことは必要でございます。本市では緊急性を持つ状態ではないと現在は判断しているところでございます。したがいまして、今回御指摘いただきました児童数減少に伴う学校規模については、今後の校区再編を検討していく上では大きな課題の一つであると考えております。 196: ◯議長(金堂清之君) 6番、白水勝己議員。 197: ◯6番(白水勝己君)〔起立〕 6番、白水勝己です。御回答ありがとうございます。  再々質問は要望とさせていただきますので、回答は不要です。  2学期制・3学期制の混在は、春日市教育委員会として、各学校の運営方針を尊重する教育委員会だということがわかりました。学校規模、地域連携の視点からの校区再編については、優先順位に児童生徒を中心に、自治会連合会との連携を図り、学校規模の適正化まで考慮した校区再編を要望いたしまして、2項目めの教育行政についての質問を終わります。  続きまして、3項目めの平成28年度春日市職員採用試験制度について再質問をさせていただきます。  人物重視の職員採用に賛成しておりますので、今年度の職員採用試験制度も、今後も検証しながら継続してもらえるのかをお尋ねして、再質問といたします。 198: ◯議長(金堂清之君) 又吉総務部長。 199: ◯総務部長(又吉淳一君)〔登壇〕 職員採用試験についての御質問でございます。今年度の職員採用試験を今後も検証しながら継続するのかとのお尋ねにお答えします。  これから今年度の採用試験を実施してまいります。実施に当たりまして、先週6月16日に、面接官となる職員に対して面接の方法や注意事項などの研修を行い、共通認識を図ったところでございます。これからも着実に準備を進めてまいります。  さて、お尋ねの件につきましては、試験の実施状況、結果等につきまして、遺漏なく分析、検証を行ってまいりたいと考えております。特に今回大幅に申込者数が増となりましたので、実際にどのくらい受験したのか注視するとともに、新たに面接官となった職員からの改善点等を集約していきたいと思います。御案内のとおり、本年度さらなる人物重視の試験方法へと変更しましたので、議員御指摘のとおり、今後も検証結果に基づき見直しや改善を図り、積極的に優秀な人材の確保に努めてまいります。 200: ◯議長(金堂清之君) 6番、白水勝己議員。 201: ◯6番(白水勝己君)〔起立〕 6番、白水勝己です。御回答ありがとうございます。  再々質問は要望とさせていただきますので、回答は不要です。  春日市の職員採用試験は、全員面接、SPI試験導入により、従来の公務員試験対策不要、人物重視の職員採用であり、ぜひ優秀な人材の確保を要望いたしまして、私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 202: ◯議長(金堂清之君) 3番、吉居恭子議員。  なお、吉居議員は時間制にて質問いたします。 203: ◯3番(吉居恭子君)〔登壇〕 3番、日本共産党、吉居恭子です。  私は通告に従い時間制で、子どもの貧困対策について質問します。  2013年6月議会において榊前議員が、また2015年9月議会において高橋議員が、子どもの貧困対策についての一般質問をされましたが、私はまた違った視点からこの質問をさせていただきたいと思います。  さて、2012年ユニセフが発表した子どもの貧困に対する調査においては、日本の18歳未満の子どもの相対的貧困率は14.9%、305万人で、先進20カ国中ワースト4位でした。日本も批准している子どもの権利条約では、子どもの成長に必要な生活水準を保護者の力だけでは確保できないときには国の支援を求めています。ところが、子どもの成長に必要な生活水準の内容についてのデータを集めること、そしてそれを公表することに国も自治体も熱心ではなく、国際機関から指摘されても、この問題を解決する法律をつくることをしなかったそうです。  そこで2012年3月、「なくそう! 子どもの貧困・全国ネットワーク」は、イギリスの子どもの貧困法にならい、子どもの貧困根絶戦略の立案、実施を義務づけることを求めました。あしなが育英会も、次世代への貧困の連鎖を断ち切るために、数値目標を設定した子どもの貧困対策基本法を制定し、ひとり親世帯の貧困率を5年以内に半減、10年以内に10%未満にすることなどを政府各党に働きかけました。さらに2013年、目標達成に向けた政府・地方自治体の施策実施の義務、報告義務、財政措置、子どもの貧困の定義と貧困をはかる指標の策定、調査研究の実施など法律に明記するよう要望をしていました。  その結果、子どもの貧困対策法が、内閣府や行政からではなく、与野党協議の結果、議員立法という形で2013年6月成立し、翌年1月から施行されました。数値目標や財政上の措置、調査研究の実施など、法律に明記されない不十分なものでしたが、法律の見直し規定や子どもの貧困対策のための大綱の制定と、都道府県による貧困対策についての計画をつくることが要請され、福岡県においても平成28年3月に対策推進計画が策定、実施されています。  そこで、まず春日市の子どもの貧困の実態について、市としてはどう捉えているのかを教えてください。  次に、それを受けて市としての貧困対策にはどんなものがありますか、教えてください。  さらに、子どもの医療費助成について伺います。  子ども医療における自己負担額は、低所得世帯にとっては医療費抑制となり得るもので、歯科受診では、東京都の調査ですが、受診率と世帯の所得との関係に顕著な結果が得られています。一定所得に達しない世帯の自己負担を免除する考えはないか、お聞きします。  次に、学習支援と就学援助についてお尋ねします。  まず、奨学金についてお尋ねします。他自治体において、高校受験を前にした塾の費用や入試の費用、高校授業料など、一定の条件を設け、奨学金の給付制度をつくり、就学支援を行っているところがあります。春日市独自で給付型の奨学金制度をつくる考えはありますか。  最後に、子どもの貧困が叫ばれてから、全国で地域のおせっかいおばさん・おじさんなどが、町の食堂の休日や公民館などでさまざまな工夫をしながら、子どもが一人でも食べに行ける手づくりの食堂を開いているところがあります。おばさんは子どもたちと一緒に御飯をつくり、おじさんたちは危なくないよう道の角々で子どもたちを見守り、みんなでテーブルを囲んだ後は元教師に宿題を見てもらったり、地域のひとり暮らしの高齢者も子どもたちと昔遊びをしたりして楽しむ、そういう居場所が子どもたちには必要です。  全国では既に多くの自治体で子ども食堂に対しての助成がなされ、福岡市でも七つある子ども食堂に補助金が計画されています。春日市においてこうした活動への助成の仕組みはありますか。あれば教えてください。  以上、子どもの貧困対策についての1回目の質問を終わります。 204: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 205: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 吉居議員から、子どもの貧困対策についての御質問でございます。  まず、本市の子どもの貧困の実態についてどう捉えているのかとのお尋ねにお答えします。  子どもの貧困については、貧困の定義に基づく家庭での収入状況の指標のみならず、子どもの心や体の健康度、社会的孤立の有無など、総合的に捉える必要があり、全国の9割を超える自治体がいまだ実態調査まで至っていないのが現状であります。本市においては先進事例を参考に、実態把握の効果的な手法について研究を進めているところでございます。  次に、法律や県の計画を受けて、本市での子どもの貧困対策にはどのようなものがあるのかとのお尋ねにお答えいたします。  本市においては、事業目的が貧困対策と限ってはおりませんが、経済面での支援として、児童手当や児童扶養手当、生活保護制度、就学援助制度、私立幼稚園就園奨励費、こども医療費、ひとり親家庭等医療費などがございます。ほかに、生活困窮者自立支援事業に基づく自立相談支援、本年度開設の「子ども・子育て相談センター」による、切れ目のない寄り添い型の支援等を実施しております。  次に、子どもの医療費助成について、一定所得に達しない世帯の自己負担額を免除する考えはないのかとのお尋ねにお答えいたします。  本市におけるこども医療費の助成制度については、市独自の制度として、緊急性、重篤性が高く、手術等が必要な場合は医療費が高額になるなど、子育て家庭の負担感の高い入院医療費の助成対象者を順次拡大し、昨年10月からは中学生までを対象といたしました。また、本年10月からは県の制度改正に伴い、通院医療費の助成対象者を小学校就学前までから、新たに小学校6年生までに拡大しております。このようにこども医療費の助成制度につきましては、対象者の拡大に重点を置いて制度改正を行ってまいりました。  自己負担額については、制度の持続性の観点から、受診された際は患者負担として一定額を窓口でお支払いいただくという考えでございますので、議員お尋ねの自己負担額の免除については検討を行っていないところであります。県内においても、所得に応じて自己負担額を免除している団体はないようでございます。なお、就学援助制度では、結膜炎、中耳炎、虫歯など対象となる疾病は限られておりますが、自己負担なしで医療機関の受診ができるようになっております。  次に、子ども食堂などの活動に対する助成の仕組みについてのお尋ねにお答えいたします。  市では、市民活動活性化事業補助金として、複数の市民が自発的に行う公益的な活動に対し、一定の要件のもと最大で20万円を補助する制度がありますが、1回限りとなっております。現在のところ、「子ども食堂」に係る直接的な助成の考えはありませんが、近隣の自治体の動向を踏まえ、研究は続けていきたいと思っております。  なお、市独自の給付型奨学金制度についてのお尋ねにつきましては教育長に答弁いたさせます。 206: ◯議長(金堂清之君) 山本教育長。 207: ◯教育長(山本直俊君)〔登壇〕 次に、市独自の給付型奨学金制度についてのお尋ねにお答えいたします。  高等学校等への奨学金につきましては、財団法人福岡県教育文化奨学財団の奨学金制度などがあります。そのうち給付型として、平成26年度から福岡県が実施しております高校生等奨学給付金や高等学校等就学支援金がございます。これらの給付型の奨学金を含む制度の周知を遺漏なく行うことに努めており、市独自での給付型の奨学金制度をつくる考えはございません。 208: ◯議長(金堂清之君) 3番、吉居恭子議員。 209: ◯3番(吉居恭子君)〔起立〕 3番、吉居恭子です。  実態把握の効果的手法について研究を進めているとの回答でしたが、具体的にはどういう方法で研究をされるのでしょうか。 210: ◯議長(金堂清之君) 筒井福祉支援部長。 211: ◯福祉支援部長筒井ひとみ君)〔登壇〕 吉居議員の実態把握に関する具体的な方法についてのお尋ねにお答えいたします。  全国のうち既に実態把握を実施、また予定している自治体によると、子どものいる家庭に対して、悉皆調査ではなく匿名によるサンプル調査の手法により、生活実態や地域の現状、ニーズ把握を行っていることがほとんどです。調査内容は、生活や入学の際または進学の準備などで困ったことはないか、また家計での困り感はどういうものかなどの質問に答える形がとられています。全国において実態調査を実施している先進事例が少ないため、これがベストな手法と判断することはなかなか難しい面がありますが、可能な限りの情報収集に現在努めているところです。
    212: ◯議長(金堂清之君) 3番、吉居恭子議員。 213: ◯3番(吉居恭子君)〔起立〕 3番、吉居恭子です。  情報収集をされているとのこと、よろしくお願いします。  例えば私ども市民厚生委員会での視察において、東京荒川区の取り組みでは、子育て相談や支援にかかわった事例を一つ一つケーススタディーした中から、貧困の発生の要因やリスク、子ども自身にあらわれる貧困の様相などを解明し、支援の必要な世帯を早期発見し、包括的ケアにつなげるという方法でした。  子ども自身にあらわれる貧困や社会的排除のさまざまな要素、例えば学力不足、不登校、問題行動、食生活不全などを切り口に、その子、その家族の問題だけと捉えず、理由があっての現状という視点で、保育士、教職員の皆さん、地域では民生委員児童委員さん、地域ボランティアなどを通して、支援が必要な子どもの早期発見をすることも実態把握に役立つのではないでしょうか。  次に、本市での子どもの貧困対策の内容には、さまざまな子育て支援の給付制度、こども医療費助成など経済面の支援、さらに子育てや生活困窮者への相談事業と支援事業が拡大されているとのお答えでした。その中で気になったのは、就学援助など入学時の案内資料や、学校からの子どもを通しての毎年の案内にもかかわらず、認定基準を満たす世帯の受給率捕捉率が平成27年度実績で60.92%しかないことです。ここ10年ほどの就学援助受給率を、捕捉率を教えてください。 214: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 215: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 吉居議員の再質問にお答えいたします。  過去10年間の就学援助受給率についてのお尋ねにお答えいたします。就学援助の受給率は、各年度の全児童生徒におきます就学援助の受給対象の児童生徒数の割合をお答えさせていただきます。  小学校でございます。平成18年度18.77%、平成19年度19.79%、平成20年度20.66%、平成21年度20.62%、平成22年度22.20%、平成23年度22.84%、平成24年度23.47%、平成25年度24.01%、平成26年度23.37%、平成27年度22.31%です。  次に中学校でございます。平成18年度17.78%、平成19年度19.19%、平成20年度19.17%、平成21年度20.21%、平成22年度22.22%、平成23年度23.76%、平成24年度24.03%、平成25年度24.80%、平成26年度24.25%、平成27年度25.39%。  以上でございます。 216: ◯議長(金堂清之君) 3番、吉居恭子議員。 217: ◯3番(吉居恭子君)〔起立〕 3番、吉居恭子です。ありがとうございました。  捕捉率は出されていないとのことですが、少なくとも平成27年度においては40%近くの人たちが、自分には関係がないと思ったのか、理解できなかったのか、見る暇がなかったのか、申請する時間がなかったのかわかりませんが、申請をすれば受けられる状況にありながら、申請しておられません。児童手当などと違い申請主義だからとはいっても、本当に必要な人に渡る方法の研究もお願いしたいと思います。  受給率で言えば、平成21年の貧困ラインの実質値が112万円なのに対し、平成18年は114万円、平成9年に至っては130万円と、時代に逆行しているのが現状で、物価は上がる一方なのに貧困ラインは年々下がっています。御回答いただいたように、同じ給付基準でありながら就学援助の受給率が上がっていくのもうなずけます。そしてまた、貧困ラインが下がっているのにかかわらず逆に貧困率が上がっているというのは、子どもの貧困の状況がより一層厳しくなっていることを物語るもので、より一層の対策が必要であるとの認識を持っていただきたいと思います。  次に、子どもの医療費助成についてですが、一定所得に達しない世帯のこども医療費の自己負担の免除はできないとのお答えでした。では、生活保護の範疇での医療扶助だけはできるという選択はできますか、お答えください。 218: ◯議長(金堂清之君) 筒井福祉支援部長。 219: ◯福祉支援部長筒井ひとみ君)〔登壇〕 生活保護の医療扶助だけを受けることについてのお尋ねにお答えいたします。  生活保護は人々の生活、そして生命を支える最後のセーフティーネットでございます。生活困窮者の医療費を含む生活全般を保護するものでありますので、医療費のみの適用はございません。 220: ◯議長(金堂清之君) 3番、吉居恭子議員。 221: ◯3番(吉居恭子君)〔起立〕 3番、吉居恭子です。  医療扶助だけ受けるということはできないが、生活保護基準に満たない所得の世帯の場合、生活保護を受けた際には医療扶助も受けられるということですね。ありがとうございます。  全国歯科医師会によると、児童の口腔破壊が進み、その背景には貧困が密接に関係しているとの報告が多くあるそうです。2013年の東京の学校保健統計によると、都内23区の地域データから、所得が低いほど低学年の子どもが虫歯にかかる確率が高いことがわかりました。学校での歯科受診において要治療と指摘、受診を指導され、就学援助を受けていれば、歯科治療は無償で治療できる学校病と指定されているにもかかわらず、ダブルワークで連れていく時間がない、親の都合によって治療に行かない・行けない子どもに、学校での治療、往診も提案されていました。歯には自然治癒がありません。そして口の健康は他の疾患へのリスクを減らし、人生の豊かさにもつながるものです。本市においても、子どもの歯科治療の実効ある施策をお考えいただくようお願いします。  次に、給付型就学金制度について、県実施の高等学校就学支援金と、生活保護受給世帯及び非課税世帯に対する高校生徒等就学給付金があること、その実施が生活保護世帯の高校進学率を上げているのに役立っているのがよくわかりました。  さらに、高校の中途退学の問題や大学進学についてはどうでしょうか。大学となるとまた問題は大きく、一自治体ではなかなか対処できることではないでしょうが、高い学費の大幅引き下げや、給付型奨学金制度の創設を国に対して強く要望するとともに、何らかの改善策を探っていただきたいと思います。  最後の子ども食堂のことについてですが、春日市にはコミュニティ・スクールや活発な自治会活動など、地域ボランティアの充実した基盤があります。その活動を支援する立場と同じく、子ども食堂などができた際には、多くの子どもたちの居場所づくりとして支援していただけることを願っています。  今回、子どもの貧困対策について春日市の施策をお聞きしてまいりましたが、まず、「貧困」という文字の持つマイナスイメージが、この施策を進める上で、状況の把握や必要な人への的確な支援を困難にしているように感じました。保護者、地域の人々、自治体職員、福祉関係者、それぞれに、プライバシーの問題だからとか、触れてはならない、知られたくない、聞けない、そっとしておくべき、個人の問題だから、親の責任、自己責任だから仕方がないよね、また、貧困が見えにくく、そんな子が本当にいるのかわからないなどという思いに縛られているように思います。わかりにくいから、自分には想像ができないからといって、我慢したり、現状を受け入れ家庭の中だけで済ませよう、諦めようとする子どもとその家族を放置し、結果として排除してよいのでしょうか。  子どもたちの貧困は、現在の不公正で不安定な雇用の問題、教育の問題など社会的要因や、家族構成や健康状態を含む家庭状況などが重なり合い、影響し合ってつくられており、結果として子どもの将来を左右するような厳しい現実となっています。そしてまた、この問題は個人の問題だけではなく、日本の抱える少子化問題であり、御承知のように日本経済の大問題であり、国の将来の存立にかかわる問題です。少なくとも、国の将来を担うべき子どもの貧困率が16%とはそういうことです。健康な普通の大人であれば、子どもの幸せを願わない親はいないでしょう。自分よりももっと勉強ができて、自分にはかなわなかった夢を実現できて、自分よりもっと幸せになってほしいのが、親の思いではないでしょうか。  春日市における子育て支援の施策は、母子手帳交付のときから春日市の子どもとして迎えられ、相談や見守りを初めとする必要な支援の体制、学習支援、保護者の就労支援など整えられています。希望すれば誰もが利用し、支援を受けることができます。今後は、自分から相談や申請に行かない、行けない保護者を持つ子どもたちをどう支援していくかという視点も含め、市長としてこれからの子どもの貧困対策についての見解をお聞きして、私の一般質問を終わります。 222: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 223: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 子どもの貧困対策について、市長としての思いはどうかとのお尋ねにお答えいたします。  少子高齢化を迎えている現在、次世代を担う子どもたちが安心して健やかに成長していくことは、誰もが望むことであります。しかしながら、国による国民生活基礎調査をもとに出されました報告書では、我が国の子どもの貧困率は16.3%、実に6人に1人の子どもが貧困であると言われております。この率は収入を一つの指標として算出されたものではありますが、子どもの貧困には、単に経済的な貧困にとどまらず、子どもの心の貧困、複雑な家庭環境、社会のつながりの希薄さなど多様な要素があり、貧困の解消には総合的な取り組みが必要であると感じております。  さきの答弁でも触れましたように、本市では、児童扶養手当や就学援助などの各種手当、こども医療費の充実など幾つものセーフティーネットを張り、多様な支援を行ってまいりました。また最近では、生活困窮者に対する自立相談や家計支援、子ども世代への切れ目のない包括的な相談支援を新たに展開しているところです。  吉居議員から、みずから相談や申請に行かない保護者の子どもたちをどう支援していくかとのお尋ねもいただいておりますが、声を出さない世帯へのアプローチはとても難しいものがあります。その世帯が受けている何がしかの行政サービスがあれば、その中で貧困状況をキャッチし、助言や支援への糸口を見出すことができると思いますが、きめ細やかな支援を総合的に行うためには、行政だけではなく、地域を挙げて社会全体で取り組んでいかなくてはならないものと考えております。何よりも、全ての子どもたちが夢や希望を持って成長し、春日市で育って本当によかったと思える社会づくりに、より一層尽力してまいりたいと思っております。 224: ◯議長(金堂清之君) ここで暫時休憩いたします。  なお、再開は午後3時30分といたします。                ──── ─ ──── ─ ────                 休憩 午後3時14分                 再開 午後3時30分                ──── ─ ──── ─ ──── 225: ◯議長(金堂清之君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  15番、中原智昭議員。  なお、中原議員は回数制にて質問いたします。 226: ◯15番(中原智昭君)〔登壇〕 15番、翔春会の中原智昭でございます。  一般質問も3時を越え、睡魔と闘う時間になってきましたが、気合いを入れて頑張りますので、最後までよろしくお願いします。  私は今回、さきに通告いたしましたとおり、「小中学校の空調機導入の現在の進行状況について」と、「突発的な自然災害における教育委員会の小中学校への対応について」、数点を回数制にて質問させていただきます。  まず、小中学校の空調機導入につきましては、皆様も御存じのように、昨年の市長選挙での井上市長の公約でもあり、子どもたちや保護者、そして学校関係者の皆さんにとっては期待を持たれている事業の一つでもあります。また、本事業は教育委員会においても確実に進められている事業で、議会の委員会等においては進行状況についてお知らせいただいておりますが、市民の皆様にとってはその内容がわかりづらく、1年たっても形があらわれておりませんので、不安になってある方もおられるかもしれないということで、ここであえて聞かせていただきます。  私も昨年の6月にも同様の質問をさせていただきまして、当時、市長は御答弁の中で、「国の補助金採択を受けることができれば、最短で平成28年度に設計に伴う予算を計上し、29年度から工事に着手できるものと考えている。また、普通教室及び特別支援教室について、現在315教室の整備を想定し、設計監理費などを含め、総事業費は6億5,000万程度と試算している」と御回答なさっておられます。  そこで質問いたしますが、1点目に、最短で28年度に設計し、29年度より工事着手という計画から1年がたっておりますが、計画の変更等はございませんでしょうか。  また昨年、「今後、設置の時期、どこの学校から事業に着手できるかなど、具体的な事業計画を作成していく」との御回答をいただいておりますが、その実施計画をお示しいただけますでしょうか。  次に、昨年の市長答弁ばかりを引用しながら申しわけないのですが、「当該事業は、国の各種補助金など特定財源を活用しながら整備を図ってまいりたい」とも回答してあります。現在、文部科学省と国土交通省の補助金の申請状況と見込みについてお聞かせ願えますでしょうか。  次に、今後、補助金の採択状況にもかかわりますが、もし補助金が採択されなかった場合、どのようにお考えでしょうか。  以上を市長にお聞きいたします。  次に、突発的な自然災害における教育委員会の小中学校への対応について質問させていただきます。  最近の気象状況を見てみますと、毎年のように「想定外」や「観測史上最高」というような言葉が飛び交うような、かつてない異常気象に見舞われ、それは春日市でも例外ではございません。近年だけでも、約2年前の平成26年8月22日未明の北部九州を襲う豪雨により、春日市にも公民館に避難される方がおられましたし、毎年のように北部九州を通過する台風による強い風や雨に悩まされる昨今でございます。  また、ことしにつきましては、1月24日から25日にかけ西日本を襲った大寒波により、太宰府の観測所では1月25日午前5時14分にマイナス5.6度を記録し、観測史上1位を更新する寒さとなっております。春日市でも、25日朝には記録的な豪雨により交通機関が麻痺した状況に陥りました。それにより、1月24日時点で既に福岡市を含む近隣都市では豪雪が予定された25日月曜日は既にすべての幼稚園、小中学校、公立高校、特別支援学校が休校になりましたが、春日市では25日の休校の指示は出ていなく、子どもたちが登校していたのを記憶しております。その後、寒波による水道管の凍結被害が多数発生したという理由で、26日火曜日には休校となっておりますが、25日には近隣他市同様、子どもたちの安全を確保するためには休校にすべきだったのではと、今さらながらに思っております。  そこで教育長に質問させていただきたいのですが、このような自然災害における休校等の判断は、いつ、どなたが行い、保護者や関連機関への連絡体制はどのようになっておるのでしょうか。  次に、保護者の中には高校生や市外に通う小中学生もおられる家庭もたくさんございますが、近隣他市との連携はどのようになっているのでしょうか、お聞かせください。  これで1回目の質問を終わります。よろしくお願いします。 227: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 228: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 中原議員から、小中学校空調機導入の現在の進行状況についての御質問でございます。  まず、「空調機導入の実施計画について」のお尋ねにお答えいたします。  本年度、既に設置済みである春日北中学校を除いて、中学校5校の設計業務に着手します。工事費は平成29年度当初予算に計上を予定しております。つきましては事業計画として、平成29年度が5中学校、平成30年度に10小学校設置する計画で進めております。  次に、「文部科学省と国土交通省の補助金の申請状況と見込みについて」のお尋ねにお答えいたします。  国の補助金の交付は、議員御案内のとおり文部科学省と国土交通省がございます。文部科学省の補助金は近年、新規の採択が見送られ、事業の延伸を余儀なくされるケースがふえております。また国土交通省につきましては、大阪航空局が市内数校について、今年度中に騒音調査を実施予定です。この結果、補助対象校となれば、平成30年度工事で事業費が100%補助されます。なお、騒音調査の時期や実施校については現在検討中との報告を受けております。  次に、補助金が採択されなかった場合はどのように考えるのかとのお尋ねにお答えいたします。  本年6月に補助申請を行った段階でありますので、現時点ではこれまでどおり補助の確保に努め、加えて起債や公共施設等整備基金の活用により、計画どおりに実施してまいりたいと考えております。  次の突発的な自然災害における教育委員会の小中学校への対応についてのお尋ねにつきましては、教育長に答弁いたさせます。 229: ◯議長(金堂清之君) 山本教育長。 230: ◯教育長(山本直俊君)〔登壇〕 次に、突発的な自然災害における教育委員会の小中学校への対応についての御質問でございます。  まず、自然災害における休校等の判断基準は、いつ、誰が行い、保護者や関係機関への連絡体制はどうなっているのかとのお尋ねにお答えいたします。  本市の学校管理運営規則第9条第3項におきまして、「校長は、非常変災その他急迫の事情があるときは臨時に授業を行わないことができる」としております。なお、市内小中学校において統一的に対応する必要がある場合は、校長会で判断しているところです。本規程では、基本的には学校長の判断、決定と定めておりますが、児童生徒の生命、身体に危険が及ぶことが予測される場合については、教育委員会の指導主事により対応することとなります。  また、保護者や関係機関への連絡体制につきましては、決定次第、学校から保護者連絡網を通じて周知することとなっております。さらに、学校給食等、全市的に影響があるものについては教育委員会が連絡いたします。  次に、近隣他市町との連携はどのようになっているのかとのお尋ねにお答えいたします。  自然災害時の対応についての情報交換等は図っておりますが、各々の市町における地理的状況の相違があるため、現時点では参考とさせていただいているのが現状です。なお、議員御指摘の本年1月下旬の寒波による記録的な豪雪においては、水道本管の凍結や校舎設備の面からトイレの使用ができないなど、学校運営が困難な事態となりましたので、翌日以降は教育委員会から休校日とする旨を各学校に指示いたしました。 231: ◯議長(金堂清之君) 15番、中原智昭議員。 232: ◯15番(中原智昭君)〔起立〕 15番、翔春会の中原でございます。  それでは、順次再質問させていただきます。  まず小学校の空調設置の件でございますが、ただいまの市長の御答弁では、春日北中学校を除き、29年度に中学校5校、30年度に小学校10校の予定ということで言いますと、市長の任期中には全ての小中学校の空調機が整備されるという日程になると思いますが、総事業費の予定が6億5,000万程度ということを考えますと、やはり文科省と国交省の補助金がつくかつかないかということでは、設置時期の大きな要素になってくるんじゃないかと考えております。  予算の面では、やはり国交省の補助金が100%ということですのでいいのでしょうが、これも今年度の調査次第ということで今御答弁なさっていますので、また文科省の予算においては近年、新規の採択が見送られるという現状の中、本当にですね、30年度までに全ての小中学校に空調機がつくんだろうかと不安になっております。  また、やはりこのことは子どもたちや保護者、学校の先生を含む関係者の皆さんの悲願でもあると思っておりますので、もう一度市長にお聞きしたいんですが、もしもですね、もしも補助金がつかなくても、例えば市の単独予算を使ってでも、今期任期中には全ての工事を完了するというようなですね、強い御決断のお言葉をお聞かせ願えれば、市民の方も安心すると思うんですけど、どうでしょうか。よろしくお願いします。 233: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 234: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 補助金が確保できなかった場合は、市の単独工事でも行うのかとのお尋ねにお答えいたします。  先ほども答弁いたしましたとおり、現在、補助金の確保に努めているところでございます。全国に目を向けますと、昨今の大規模災害等の発生により、国は多額の財源を重点的に投入すべき事案を抱えております。このことから、次年度以降の採択にも不透明な要素がございます。しかしながら、お約束している平成30年度までの整備は実現してまいります。 235: ◯議長(金堂清之君) 15番、中原智昭議員。 236: ◯15番(中原智昭君)〔起立〕 15番、中原です。  市長、今のお言葉、本当にありがとうございました。決断してもらったということで感謝しております。これで市民の皆さんもですね、安心されることと思います。また、このことはですね、前期同僚議員の悲願でもありましたので、本当に彼も安心したことだと思っております。  教育委員会の皆様方には、市長の御決断の意思を重く受けとめていただいて、少しでも市の単費の持ち出しを少なくする上でもですね、補助金の獲得に鋭意努力していただいて、もしかしたら、ことし熊本みたいな大きな地震がございましたので、災害関係で出るかもしれないということもありますので、その辺も検討していただければと思っております。  これで市長の決断をいただきましたので、1項目の質問は終わらせていただきます。  次に、自然災害における教育委員会の学校への対応について再質問させていただきます。  先ほど御回答いただきましたように、ある程度事前にわかる災害、台風や大雨に対しましては、学校での判断はできると思うんですが、例えば今回の熊本の地震や、ことし1月の豪雪や凍結による災害につきましては、その日の朝の学校校長の判断では、学校の地理条件やその他の状況により判断に差が生じるため、速やかに事前に教育委員会としての判断を出すべきだったと考えております。  幸いにも今回の熊本地震の前震は4月14日21時26分で、その日は木曜日でございました。気象庁の発表では、春日市は前震震度3から4ですので、施設はもちろん確認されたのでしょうが、翌日の金曜日には児童生徒は登校しておりますし、一番ひどかった本震は4月16日土曜日の未明でございましたので、これは震度4から場所によっては4強を記録していたとも聞いております。幸い次の日が日曜日ということでしたので、もちろんこれも安全確認ができたということで、月曜日の登校になったと聞いておりますが、ことしの1月24日から25日の記録的寒波による豪雪におきましては、一番雪が多かった1月25日は月曜日でございました。  この日は朝からですね、福岡市を含む近隣他市の小中学校では、子どもたちの安全確保のために休校となっておるにもかかわらず、まあ、子どもたちはもしかしたら楽しかったのかもしれませんが、春日市の小中学校の児童生徒は登校しております。しかし登校中の安全確保の面では、その判断に疑問を感じております。まして翌日、水道管の凍結による校舎設備の面からの理由での翌日以降の休校になったのが現状でございますし、また、休校の連絡が交通立哨されている地域の皆様に確実に伝わらなかったことで、寒い中、誰も来ない児童を待ち続ける高齢者の姿が、市内の複数の箇所で見受けられたのも事実でございます。  このように、月曜日朝の登校については、各学校でも保護者からの電話対応に苦慮したとも聞いておりますので、想定外の自然災害においては、市内全ての小中学校、幼稚園、保育所に至るまで、部署を超えての判断ができる細かいマニュアルというものが必要だと考えておりますが、いかがお考えでしょうか。 237: ◯議長(金堂清之君) 西岡教育部長。 238: ◯教育部長(西岡純三君)〔登壇〕 中原議員からの、突発的な自然災害、まさに想定外の自然災害時における、部署を超えての判断できる細かいマニュアルが必要ではというお尋ねにお答えをさせていただきます。  さきの熊本地震で、本市は最大震度4の揺れを観測したところでございます。震度4の場合、本市防災マニュアルでは、一部職員を除き自宅待機となっております。ただ、4月16日、特に揺れが強く感じられましたために、市教委でも複数人の職員が発生直後から市庁舎に待機をいたしまして、夜明けとともに翌日、小中学校の緊急点検を行っております。幸いにも大きな損害は確認されなかったということで、翌週月曜日からの通常授業を実施したところでございます。  次に、1月下旬の寒波でございます。これは50年に1度とも言われるものでございました。しかも週末と重なりまして休校の判断が難しい状況であったことは、議員御承知のとおりでございます。施設に目を向けますと、水が全く供給できない学校、また給食室のお湯が出ない学校など、さまざまな面で支障がございました。結果としまして、給食が供給できなかったために午前中で終了した小学校があるなど、対応にも違いを生じたところでございます。これに起因いたしまして、日ごろから見守りを行っていただいております地域の方々、保護者の皆様にも、休校、下校時間の変更連絡に不備が発生するなど、御心配をおかけいたしました。  先ほども述べましたが、休校の判断は各学校においてその状況に応じて行っております。また、小中学校、保育所、幼稚園は、それぞれの役割、保護者のニーズなど大きな違いがありますので、細部にまで共通したマニュアルづくりは難しいことを御理解いただきたいというふうに存じます。ただし、今回の寒波の際、児童生徒の交通事故等の防止、危険箇所の確認などは、安全対策というふうな意味から、議員御指摘のとおり、日ごろからそれぞれの学校で対策を講じておく必要があると考えております。
     なお、各学校は保護者連絡網を通じてさまざまな連絡を行いますが、今回の事案を教訓にいたしまして、各学校におきましては、迅速かつ正確な学校情報を提供できるように、学校管理マニュアルを再度点検・整理をさせていただきたいと思います。また、教育委員会が決定し、市内全ての小中学校が統一的に行動すべき事案の発生につきましては、各学校の保護者連絡網に加えまして、本市総合情報メール等も活用してまいります。 239: ◯議長(金堂清之君) 15番、中原智昭議員。 240: ◯15番(中原智昭君)〔起立〕 15番、中原でございます。  それでは、自然災害における教育委員会の学校への対応について再々質問させていただきます。  ただいまの教育部長の御回答で、基本的な休校等の判断は、各学校において、その状況において判断しているということでございました。もちろん、例えば運動会やバザー等の学校行事の中止や延期ということは、現在も学校で判断なさっていますし、当然、誰しもが思うところではございます。そして、今まで何度もあった台風や大雨による休校等の判断は、先ほども言いましたように、ある程度事前に、進路であるとか大雨の予測であるとかということができると思いますので、事前に学校と検討しながら判断するということもできるのでございましょうが、どのような災害も全て同じ対応というわけにはいかないと感じております。  また、保育所や幼稚園につきましては、御回答のとおり、運営形態や保護者のニーズの違いにより統一のマニュアルをつくるのが厳しいというのはよく理解できます。もちろん、ここは義務教育ではありませんので、保護者の判断というのが一番重要な要素となってまいります。でも、義務教育下での小中学校の判断は、保護者ではなく学校を含めた教育委員会側の判断が重要となってくるのではないでしょうか。  やはり本来ならコミュニティ・スクールの学校経営という意味では、教育委員会としては基本的には、先ほど白水議員の質問にあった2学期制、3学期制の問題でもわかるように、「学校間で決定されております」と言われますように、ある程度のことに責任を持ち、学校主導で決断し、それを教育委員会がサポートするという形が、もちろんコミュニティ・スクールの姿としては望ましいとは思うんですけど、こと子どもたちの安全確保という意味では、どうしても学校だけでは判断は難しいこともあるのではないでしょうか。そして、どのような判断を学校が行ったとしても、保護者には賛否両論の意見があり、その処理に現在でも苦慮してあると聞いております。  これからも必ずやってくると思っていい自然災害において、子どもたちを守るという判断はどの場合においても急を要します。その意味でも、今回のような災害のケースはまれかもしれませんが、これを機に、いま一度、小中学校とも話し合い、問題や課題を見つけ、いろんな災害や事故等に対応できるマニュアルを早急に教育委員会主導でつくっていただき、春日市の宝である子どもたちを、行政と学校、そして全市民で守っていける体制づくりをできることを、強く要望しておきたいと思います。  今回はこのことに対して要望で、これを機に問題点を解決させていただきたいと思っておりますので、御回答は結構です。これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 241: ◯議長(金堂清之君) 5番、白水和博議員。  なお、白水議員は回数制にて質問いたします。 242: ◯5番(白水和博君)〔登壇〕 5番、春風会の白水和博でございます。本日最後の質問者になりました。どうかよろしくお願いいたします。  私は通告に従い回数制にて、これからの春日市のまちづくりについて質問させていただきます。  近年、地域における防犯・防災やごみの問題、お年寄りや子どもの見守り、子育てなどの課題はますます複雑多岐になってきており、公的サービスへの要望も多様化しています。既存の社会システムでは全てのニーズに対応することが難しい状況になってきていると思われます。みんなで住みよいまちをつくっていくためには、自治会やボランティア団体、NPOなどの活動の連携や支援を行っていくとともに、より多くの市民の皆様が、自主的、また自発的に参加し、活動していただく市民公益活動の役割が、今後、より重要になってくると考えます。  また、市民公益活動を活性化し、推進していくことで、市民の皆様の多様なニーズに先駆的でかつ迅速、柔軟に対応することができ、多種多様なサービスを提供することができると思われます。より活動を活性化するに当たり、必要な施策の策定、実施することが必要であります。活動を行う方々の自主性や主体性を尊重することとともに、施策を実施しやすいように、内容や手続の公平性、また透明性を確保しなければならないと考えます。  施策の実施については、活動団体の情報提供、学習の機会、人材の育成及び拠点施設の機能の充実や支援が必要であります。活動団体の情報提供については、多くの市民の皆様が参加しやすいように、NPOやボランティア団体の活動に関する情報を公共施設と連携し、広報紙、掲示板、インターネットなどを活用して情報の発信に努めることが必要だと考えます。また、人材の育成はあらゆる団体や組織にとって重要な課題であります。特にNPOやボランティア活動は、収益活動ではない分だけ高い志が求められるために、意欲的で主体的な人材の確保が最も重要であり、「人が全て」の側面が大きいと言われています。協働コーディネーター研修、NPOマネジメント研修、ボランティア研修、ファシリテーション研修、マーケティング研修などの魅力的な研修メニューの実施、支援が必要であると考えます。  市民が主役であるまちづくり、「市民都市かすが」の実現に向け、市民公益活動を行う団体との連携についての状況と今後の活動の推進について、本市としてどのようなお考えをお持ちなのか、お伺いいたします。 243: ◯議長(金堂清之君) 井上市長。 244: ◯市長(井上澄和君)〔登壇〕 白水和博議員から、春日市のこれからのまちづくりについての御質問でございます。  まず、市民都市かすがの実現に向け、市民公益活動を行う団体との連携についてのお尋ねにお答えいたします。  議員御指摘のとおり、社会が成熟し、社会問題が複雑多岐になってきたことにより、市民ニーズも多様化かつ複雑化してきております。このような状況の中、既存の社会システムの中では、行政のみで全てに対応することが困難であることは御指摘のとおりでございます。市民と行政が、そして市民同士が、お互いの特性を生かしながら協力し、さまざまな市民ニーズや地域の課題に対して柔軟に対応するという、協働のまちづくりの考え方が必要となっているところです。  春日市においても、かねてから「協働のまちづくり」を掲げ、市民本位の行政運営に取り組んでまいりました。具体例を申し上げますと、自治会長の皆様を中心とした自治会活動は、春日市の重要な協働のパートナーでございます。また、「春日まちづくり支援センター・ぶどうの庭」の活動もその一つに挙げられます。「ぶどうの庭」は市民有志により立ち上げられた団体であり、10年間にわたり活動を行っている「春日まちづくり支援センター・ぶどうの庭」でございます。さらに、福祉、環境、文化、スポーツ、教育、防犯、防災、子育てなど、それぞれの目的を持って活動されている数多くの市民団体があり、そうした団体の中で自主的に参加された市民の皆様には、大いに活躍いただいているところでございます。  このような多種多様な市民活動が、住みよいと感じることができるまちづくりにつながっていくものと考えております。今後もこのような市民活動団体と情報を共有し、十分な意見交換を行い、支援していくことで、さらなる連携を図ってまいります。  次に、今後の活動の推進についてのお尋ねにお答えいたします。  春日市には、市民公益活動を行う団体の事業に要する経費の一部を補助することにより、市民公益活動の活性化と新たなまちづくりの担い手の育成を図り、協働のまちづくりを実現することの一助とするための補助金交付制度がございます。本市といたしましても、より多くの市民の皆様に市民公益活動に主体的に取り組んでいただくことが、住みよいまちづくりを行う上で重要な役割を果たしていくものと捉えております。現在活動中の、また、これから活動を始めたいと考えてある市民の皆様に、市民公益活動を行っている団体の取り組みや、行政の取り組みに関する情報を発信してまいりたいと考えております。  また、まちづくりを進めていく上で最も重要なことは、人材の確保であると考えております。人が宝であり、その活動を担う人材の発掘や育成は、活動を推進していく上での重要な課題と捉えております。意欲的で主体的な人材を見つけ育てるための、議員御提案の多岐にわたる研修の実施につきましては、その重要性を認識し、十分に研究してまいりたいと考えております。  これからも、市民の皆様にとってより暮らしやすいまち、ずっと住み続けたいまちの実現に向けて、市民の皆様との対話を積み重ね、これまでつくり上げてきた市民協働の流れを推進してまいります。 245: ◯議長(金堂清之君) 5番、白水和博議員。 246: ◯5番(白水和博君)〔起立〕 5番、白水和博でございます。御回答ありがとうございました。  それでは、「春日まちづくり支援センター・ぶどうの庭」について再質問させていただきます。  「ぶどうの庭」は、平成16年にまちづくり市民活動センター設立準備委員会が発足され、現在の組織ができ、10年が経過しております。会員数も、正会員・賛助会員も含め、発足当初は88であったものが、現在では190を超えるまでになっていると伺っております。  「誰もが主役となり、話し合い、連携し合い、学びを循環することで成長する社会の実現」を目指し、市民や市民団体の公益活動を支援し、地域を元気にするまちづくりに貢献していくことが、「ぶどうの庭」の役割であります。そのために、場所や会議の場の提供をする活動支援であったり、支援に関する情報の収集や発信、また、市民と市民、会員相互、市民と会員をつなぐ交流事業、ほかにもまちづくりに大切な人材を担うための育成事業など、さまざまな活動がなされております。市民活動の芽を発掘し、その基盤づくりと活躍の場を整え、市民皆様との協働のまちづくりを進めていくために、「ぶどうの庭」の果たす役割は非常に重要だと考えております。  そこで、今後のまちづくり支援センター「ぶどうの庭」の活用推進や支援に向けて、本市ではどのようなお考えがあるのかお伺いいたします。 247: ◯議長(金堂清之君) 染原地域生活部長。 248: ◯地域生活部長(染原利幸君)〔登壇〕 今後の「春日まちづくり支援センター・ぶどうの庭」の活用推進や支援に向けての本市の考えについてのお尋ねにお答えいたします。  春日まちづくり支援センター「ぶどうの庭」は、平成17年の10月に開設いたしており、昨年で10周年を迎えました。この「ぶどうの庭」の運営は、全国的にもまれであります市民有志による団体運営でございまして、まさに市民有志が市民活動を支えるといったものでございます。「ぶどうの庭」自体が市民団体であり、ここの存在・活動が市民公益活動そのものであると考えています。今では、さまざまな活動を行う市民の皆様にとって、重要な活動拠点として大きな役割を果たしていただいているところであり、そのことは議員の御指摘のとおりでございます。  「ぶどうの庭」におきましては、この10年間の活動を振り返り、次なる10年間の運営方針である「ネクスト10プラン」を作成し、その目指すべきビジョンを、「誰もが主役となり、話し合い、連携し合い、学びを循環することで成長する社会の実現を目指します」としております。  また、「ぶどうの庭」では、平成26年度からまちづくりを進めていく上での人材発掘・育成のための講座を開設しており、活動を始めるきっかけづくりや、活動を行う上での学習機会の場や、活動団体の情報提供・情報共有・情報交換の場となっております。平成28年度の実施方針では、学びの場をさらに広げ、「ぶどうの庭」で学んだことを地域に広げ、地域で学んだことを「ぶどうの庭」で広げていくような循環する学びの場づくりを行い、「ぶどうの庭」で人と地域を一緒に育む場となるように、力を注いでいるところです。  本市といたしましては、この春日まちづくり支援センター「ぶどうの庭」が取り組んでおられるこのような活動を、今後も支援してまいりたいと考えております。まちづくりや人づくりというものは即効性があるものではなく、目に見えた効果がわかりづらいものではございますが、取り組み続けることによって人の輪が広がることが大事であると考えております。市民の皆様が何か活動をしたいと思ったときに、この「ぶどうの庭」の取り組みが活動のきっかけとなり、また最初の大事な一歩となるように、情報の発信に努めてまいりたいと思います。 249: ◯議長(金堂清之君) 5番、白水和博議員。 250: ◯5番(白水和博君)〔起立〕 5番、白水和博でございます。  御回答ありがとうございました。私も御回答の中にありましたように、市民公益活動を通じて人の輪が広がることが、まちづくりの根幹をなしていくと強く思います。活動を通じ、多様なニーズや考えに触れ、お互いに相互理解を深め、合意形成をなしていくことは、市民都市かすがの実現に向けた大切な糧になると強く思います。  私も、地域活動を通じて世代間を超えた交流をさせていただいた際に、私たち世代はまだまだ短絡的で不見識というか、身近な情報に頼り過ぎ、自分自身の判断力が不足していると感じる場面が多くございました。また、多様な考え方が認められているのに一つの考え方だけに固守し過ぎてはいけなく、お互いに柔軟性を持って接することが大切だと学びました。  まちづくりを進めていく上で最も重要なことは人材の確保であり、先ほど市長からも「人が宝」と発言がございました。まさに人が宝、人が全てだと私も感じます。市民皆様との協働のまちづくりをさらに進め、より暮らしやすいまち・春日にしていくために、私も尽力してまいります。また、本市としても市民協働の流れを推進していかれますことを切に願い、今回の私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 251: ◯議長(金堂清之君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、明日、引き続き一般質問をお受けしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。                〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 252: ◯議長(金堂清之君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、明日、引き続き一般質問をお受けいたします。  本日はこれにて延会いたします。お疲れさんでした。                ──── ─ ──── ─ ────                 延会 午後4時13分...